SSH– category –
-
科学探究科1年生に西神戸医療センター安積医師の講義【理数セミナー】
科学探究科1年生にSSH事業として医師の魅力ついて講義していただきました 12月18日(水)の2~3時間目の時間に本校69回生でもある西神戸医療センター医師の安積 ... -
SSH事業 奄美大島生態学実習2024
科学探究科2年生がSSH事業で奄美大島で生態学実習を行いました 科学探究科2年生の希望者18名が、12月14日~16日(2泊3日)の日程で、世界自然遺産に認定された奄美... -
科学探究科・ビジネス探究科 合同マレーシア海外研修
科学探究科・ビジネス探究科が合同でマレーシア海外研修を実施しました 小野高校では『北播磨から世界に飛び出すフロンティア精神をもつ人材を育成する』ため、本研修を... -
4校合同による恒星食観測合宿【天文部】
県外の高校も含めて4校合同で天文部が恒星食の観察を行い交流を深めました 令和6年11月17日(日)深夜(午前3時50分ごろ)、県外の高校も含めて4つの高校の天文部が合... -
普通科 理系「なりきり!細胞内リレーゲーム」
普通科 理系「なりきり!細胞内リレーゲーム」 12月2日(月)、2年生普通科理系生物選択者で、「タンパク質を作って運ぼう!なりきり!細胞内リレーゲーム~転写・... -
東播磨地区の数学の研究会で講演会と公開授業を実施
本校で東播磨地区の高校数学の研究会が行われ講演会と公開授業を行いました 11月29日(金)、本校で東播磨地区の数学教育会高等学校部会が実施され、高校の数学教員が約... -
東京大学大学院教授によるSSH学術講演会を実施
SSH学術講演会を東京大学大学院教授を招いて実施しました 11月20日(水)、中谷財団のご支援により、東京大学大学院薬学系研究科研究科長・薬学部学部長である浦野泰照... -
メシエの窓 紫金山アトラス彗星 【天文部】
紫金山アトラス彗星の撮影に成功しました 新聞やテレビでもおなじみになった紫金山アトラス彗星ですが、日に日に地球から遠ざかっています。撮影当日は肉眼ではすでに見... -
科学探究科2年生が「令和6年度高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学」に参加
授業「理数探究(創造探究)」で取り組んでいる研究について発表してきました 令和6年11月2日(土)、京都大学にて開催された「令和6年度高大連携課題研究合同発表会... -
理数探究 吉備国際大学にて、科学探究科かおり班がガスクロマトグラフィー質量分析を実施
理数探究 吉備国際大学にて、科学探究科かおり班がガスクロマトグラフィー質量分析を行いました 10月26日(土)、科学探究科2年生かおり班と生物部が吉備国際大学... -
科学技術振興機構(JST)の主任専門員からSSH事業の取組への助言
創造探究中間発表会・理科実験授業の視察でJST主任調査員から助言を受けました 10月28日(火)、2年生科学探究科の創造探究中間発表会が行われ、科学技術振興機構(... -
数学・理科甲子園2024に出場
数学・理科甲子園2024に6名が出場しました 10月26日(土)に行われた数学・理科甲子園2024には、個人戦3名、団体戦3名で参加しました。開催されてから19年連続の出場で...