ノーザンホースパークに到着しました。
かわいい馬と共に。
クラスの記念写真を撮影後、ジンギスカン。
定刻通り11時35分、新千歳空港到着しました。
天気は快晴。気温は15℃とはいえ、暖かいです。
このあと移動開始します。
暑かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「平凡は非凡に勝る」というお話があり、引き続いて全員で校歌を斉唱しました。
続いて行われた全校集会では、まず最初に表彰状の披露が行われました。
卓球部は「尼崎市長杯卓球大会」で男子団体第3位でした。野球部は、「秋季兵庫県高等学校野球大会阪神地区大会」で第3代表になり県大会に出場します。水泳部は、尼崎市民選手権水泳競技大会」で男子50m平泳ぎ第2位でした。
続いて、生徒会代表の挨拶、生徒指導部長から「いじめへの対応」に関するお話がありました。
明日は、1・2年生は課題考査と授業、3年生は平常授業が始まります。
広報図書部
台風11号による気象警報発令のために4日遅れになってしまいましたが、7月21日(火)1学期の終業式を行いました。
校長先生から、夏休みに向けてのお話があった後、校歌の斉唱をしました。
引き続き、各大会で活躍した部活動の表彰が披露されました。
【放送部】「第62回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会予選」ラジオドキュメント部門で佳作
【美術部】「平成27年度自衛官募集ポスターデザインコンテスト」で優秀作品賞
【水泳部】「阪神地区高校選手権水泳競技大会」で男子総合第7位
【水泳部】「尼崎市民スポーツ祭水泳競技大会」で男子400㍍リレー第1位
以上です。
最後に、生徒指導部長から夏休みに向けての諸注意がありました。
また、近畿大会に出場した男子ハンドボール部は7月18日(土)1回戦が行われましたが、残念ながら21-42で敗退しました。
2回戦に勝ち進んだ野球部は20日(月)に2回戦が行われましたが、3-10で残念ながら敗退しました。
応援いただきました皆様ありがとうございました。
文責:広報図書部
第2学年が、7月14日(火)の午前に学校別進路講演会、午後に大学キャンパス見学を行いました。
伊丹シティホテルで実施した学校別進路講演会では、多数の大学、短大、専門学校の方をお招きして、各学校の概要や業界の説明などを受けました。
少人数でご説明をいただいたことで、学校や業界、仕事についての理解が深まっただけでなく、パンフレットの見方やオープンキャンパスで見ておくべきポイントなど、多くの学びがありました。
頷きながら熱心に話を聞く姿や積極的に質問をする姿も多く見られました。
午後からは関西学院大学、近畿大学、関西外国語大学、神戸学院大学へのキャンパス見学を行いました。
学食の利用、学校の概要説明、キャンパスの見学を通して体験的に大学への理解を深めました。
大学の学びの多様さ、規模の大きさ、綺麗さなど様々な感動がありました。
文責:2学年進路担当者
男子ハンドボール部の近畿大会1回戦は、7月18日(土)17時30分から、神戸国際大学附属高校で行われます。
対戦相手は、大阪商業大学堺高校です。
応援をよろしくお願いいたします。なお、校内への自家用車の乗り入れは禁止されていますので、公共交通機関をご利用ください。
野球部は、1回戦の西宮東高校戦に5対1で勝利しました。
2回戦は、予定通りであれば、7月20日(月)10時~ 県立淡路佐野公園野球場で津名高校を相手に行われます。
遠方ですが、祝日ですのでぜひ応援にお越しください。
淡路佐野球場へのアクセスは、こちらをご覧ください。
文責:広報図書部
県尼祭もいよいよ最後を迎え、成績発表、表彰、講評が行われました。
まず、本校PTA主催の「第1回県尼祭わくわくお弁当コンテスト」の結果がPTA会長から発表され、第1位には2年6組のNさんが選ばれました。
続いて各部門の表彰が行われました。合唱コンクールは、最優秀賞3年1組「あなたへ」、第2位3年2組「虹」、第3位3年8組「story」、最優秀伴奏者賞には3年2組のNさん、最優秀指揮者賞には同じく3年2組のM君が選ばれました。
ステージ部門は、最優秀賞に3年8組「Summer Snow Magic ~エルサがアナを守るから~」、第2位に3年4組「大切な人」、第3位に3年7組「たけのこの西遊記」が選ばれました。
創作部門は、最優秀賞に3年8組「Fantastic art」、第2位に2年1組「モザイクアート」、第3位に1年8組「プラネタリウム」が選ばれました。
教頭先生からの講評に引き続き、県尼祭実行委員長の挨拶、生徒会副委員長の閉会宣言で、今年度の県尼祭は無事に終了しました。
最優秀賞に選ばれたクラスの記念写真と、県尼祭の裏方として頑張ってくれたくれた生徒会の記念写真です。
平日にもかかわらず多数の保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
文責:広報図書部