昨年から引き続き、築地だんじり倉庫の壁面の壁画制作を本校美術部の生徒たち頑張っています。
冬の風が吹きつける寒い中、休憩をはさみながらも着実に完成に向けて制作を頑張っています。3年生を中心に1~3年生の部員全員で取り組む大きなプロジェクトです。
いよいよ完成まであとわずかです。
お披露目の式典が楽しみです。
美術部顧問
3学期がスタートしました。平成31年と年が改まったこともあり、生徒たちは気持ちを新たにして始業式に臨みました。
校長先生の講話では、『仕事の未来:20年先までの予測』について、動画とパワーポイントを使った分かりやすい説明があり、これから数年後に仕事に就くことになる生徒たちに、今、高校で「学習の方法」、「考える力」、「コミュニケーション能力」、「主体性、根性、バイタリティー」を身に付ける大切さが話されました。
表彰伝達では、冬休み中の表彰の披露がありました。
生徒会代表の話では、『冬休みが終わり、日々の生活のリズムがくるわないように学校生活を送りましょう』との呼びかけがありました。
生徒指導部長の話では、『今年度の総括をする学期が始まりました。気を引き締めて、しかっりと学校生活を送りましょう』との呼びかけがありました。また、自転車通学への注意喚起もありれました。
広報・図書部
2学期終業式が行われました。
校長先生の講話では、4月に着任してから日頃思っていることについてのお話しがありました、『素直・誠実・挨拶がきっちりとできていること。挨拶はコミュニケーションの一歩、挨拶をして挨拶を返されるといやな気分になることはないので、まだできていない生徒は恥ずかしからずに挨拶してほしい。』
表彰の伝達では、2学期の部活動や授業での取り組みに対する成果が披露されました。
生徒会代表の話では、『平成最後の冬休みを羽目を外さず、有意義に過ごしましょう。また、今のクラスで過ごすのもあとわずか、3学期も頑張れるよう準備しましょう。』との呼びかけがありました。
生徒指導部長の話では、全国大会出場生徒の披露がありました。3年生今藤堅太君が、U18合同チーム東西対抗戦の西軍のメンバーとして出場するという紹介の後、今藤君から対抗戦への抱負が話されました。また、2学期を振り返って、SNSでのトラブルや自転車利用時のマナーや事故、いじめ行為について再度、注意喚起を行い、新年には、来年の干支のように自己の目標に向かって猪突猛進してほしいと呼びかけました。
広報・図書部
美術部は、期末考査後から尼崎の築地地車保存会からの依頼で、築地地車倉庫の壁一面に尼崎城の絵を描いています。
下描きが完成し、いよいよ色を塗り始めます。
尼崎地車保存会の方が、作業をしている足場の覆いを開けて全体が見えるようにしてくださいました。
普段は絵を描いている手元しか見えず、全体が見えないこともあり、覆いが取れた瞬間その場にいた人みんなが「おーっつ!!」という歓声を上げました。
生徒たちも(この日は保護者の方もいらっしゃいました。)保存会の方々も…。
写真にはうまく写っていないようで、伝えきれませんが、迫力ある素晴らしい壁画になりそうです。完成が楽しみです。
寒い中、毎日頑張っている生徒たちのテンションも上がり、俄然やる気がでてきたようです。この調子で3月の期限までに力を合わせていい作品になるといいですね。
美術部顧問