4月19日(水)4限の教育探究の授業において、神戸大学生との交流会が視聴覚室で行われました。教育実習を控えた大学生36名と教育と絆コース3年生とで8グループに分かれ、大学生活や受験の話を聞いたりしました。
フォーサイト手帳を持参して、大学生の話を聞いて、熱心にメモをする姿が多く見受けられました。3年生になってから、より進路実現に向けて意識が高くなってきていることを改めて感じた時間となりました。
教育と絆コース担当
4月22日(土)・23日(日)の二日間にわたって、本校を会場に、男子バレーボール阪神リーグ3部・5部の試合が開催されました。
本校男子バレーボール部は、5部で出場しました。
県立伊丹、尼崎稲園、仁川、市立伊丹を相手にリーグ戦を行い、4戦全勝し、1位となり、次のリーグ戦では4部への昇格が決まりました。
二日間にわたり応援にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
男子バレーボール部顧問
1年生教育と絆コース第1回特別授業が開催されました。講師は正岡茂明先生(あまがさき市民まちつくり研究会)です。本校の元校長先生で、教育と絆コースの前身である教育総合類型を立ちあげられた先生でもあります。
その経験から、教育総合類型の立ち上げから教育と絆コースへの移行についてなどの話を聞きました。また、旧制尼崎中学校から県立尼崎高等学校への歴史についての話の中で、近隣の地域には学校がありましたが、尼崎には学校がなく、地域の方々の熱い想いの中、募金を集めて建てられた学校であることなどを聞きました。
校歌の特徴としては、学校名が歌詞に入っていないのですが、これは学校名を入れなくても県立尼崎高校の校歌であるとわかるという誇りの表れであることも聞きました。
ライフワークとして取り組んでおられる尼崎城についての話もありました。10m×10mの布に本校美術部の生徒が尼崎城の絵を描いて旧尼崎警察署の壁に展示したり、阪神電車なんば線開通の記念に城跡公園にコンパネ12枚に尼崎の美術部が協力して尼崎城の絵を描いて設置したり、本校の美術部の生徒が実物大の尼崎城の絵を工事用のメッシュシートに描いて本校や尼崎市役所の壁に展示したりしてきました。これらの活動が実ってか、今年、城跡公園に実物の尼崎城が10億円の寄付のもと建てられることになりました。やはり、夢を持って、努力を続けていると、夢(尼崎城を現代に再建する)が叶うのだなと言われたことが印象的でした。
生徒の感想として、「尼崎にはたくさんの歴史があり、県尼にも歴史があることがわかりました。尼崎に誇りを持ちたいです。」や「とても貴重な講演を聞くことができて、これから県尼の教育と絆コース生として3年間頑張っていこうと思います。」といったものがありました。
教育と絆コース担当者
4月11日(火)と13日(木)に1学年のオリエンテーションを開きました。
学年団の紹介、号令の仕方、出席・成績関係の説明、学校生活で注意すべきことなど、たくさんの説明に生徒たちは耳を傾けていました。
ある生徒は、「これが中学と高校の違いなんだ。覚えることがたくさんある。でも、一つ一つちゃんと身に付けたい」と意気込んでいました。
第1学年
離任式の後、生徒会による新1年生との対面式が行われました。すべて生徒会執行部の運営で、生徒会役員の紹介、生徒会長挨拶、新1年生代表の言葉と続きました。
その後、生徒総会が行われ「平成28年度決算報告、平成29年度予算案」が審議されました。
午後からは、新1年生対象に部活動紹介がありました。各クラブ持ち時間一杯、新入部員獲得に向けてPRやデモンストレーションを行いました。
文化部:軽音楽、演劇、ESS、家庭科、茶道、写真、書道、吹奏楽、放送、朝鮮文化研究、コンピューター、JRC、美術、文芸、化学、
運動部:剣道、サッカー、柔道、水泳、卓球、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、男子バスケットボール、女子バスケットボール、男子バレーボール、女子バレーボール、野球、ラグビー、陸上競技、男子バドミントン、女子バドミントン、男子ハンドボール、女子ハンドボール空手道
広報・図書部
始業式に先立って、この4月に本校に着任された17名の先生方の着任式がありました。校長先生よりおひとりおひとりの紹介があり、新着任の先生を代表して新教頭先生がご挨拶されました。
続いて、始業式がありました。校長先生の講話では、『日本語で一番きれいな行はどの行でしょうか?』と生徒に問いかけられました。『ハ行が一番きれいな行で、百人一首の中でハ行の音が多い歌は、”ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづごころ)なく 花の散るらむ”、こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか。とこの季節をうたった歌です。』と紹介されました。『今、この時にしかできないことに打ち込んでください。勉強、部活動、学校行事に打ち込みましょう。』と締めくくられました。
表彰伝達では書道部部員2名が、相生書人会主催の第40回墨兵庫オープン展で相生書人会賞と金賞を受賞しました。
生徒会代表が新学年の意気込みを挨拶しました。生徒指導部長のお話では、『本気でやる時間を増やしましょう。101%の力を出しましょう。それぞれの能力を全部使えば100%です。そこをもう少し無理して101%の力を出しましょう。』
広報・図書部
3月29日から31日にかけて、塚口にあるピッコロシアターで、阪神支部の春期発表会が開かれました。県尼演劇部は31日に出演しました。
タイトルは『クッキーGIRL』(作:HTN~1年S’)。バレンタインデーからホワイトデーにかけて、女子高生仲良し3人組が男の子をめぐってぶつかり合うお話です。1年生(新2年生)たちが相談し合いながら、作りました。
短い練習期間にも関わらず、作品の完成度は高いと言ってもらえました。批評用紙にも感想をたくさん書いてもらい、今後の励みになりました。みんなで協力し合った甲斐がありました。
4月からは新3年生、新2年生となり、新入生を迎えます。平成29年度も演劇部をよろしくお願いします。
演劇部顧問