11月27日、学校設定科目「コミュニケーション」の授業で、老人ホームを訪問し、お年寄りからお話しを聞くなどの交流をしました。
この科目は、コミュニケーションに関心のある者や看護・介護関係を目指している生徒を対象とした授業です。
今回の目的は、自分とは異なる立場の人(高齢者)と関わり、人間関係づくりを学ぶことで、自ら考え、生きる力を身に付ける事です。
高校生たちは、学校とは違う環境に緊張しながらも、将来に向けて、また新しい視野を手に入れました。
授業担当者
8月4日(土)、5日(日)に尼崎市立尼崎双星高校で行われた「みんなのサマーセミナー2018」で生徒9名がボランティアに参加しました。
みんなのサマーセミナーは、尼崎市の事業で、様々な人がセンセイとなって授業を行い、好きな授業を受ける2日間限定の学校ごっこです。
今年は300以上の講座があり、のべ5000人以上の参加がありました。
生徒たちは、8:30に集合し、市役所職員、園田学園女子大学の学生、市内の他校の中高生などとグループになり、ボランティアを行いました。
駐輪場の案内、受付業務、道案内、授業の聴講と様々な形で事業のお手伝いをしました。
参加した生徒からは、「色々な人と話す機会になってよかった」「受けた授業が面白いものばかりだった」と感想がありました。
文責:JRC部顧問
6月21日(木)、26日(火)に2年生選択授業「尼崎学」で、尼崎市が市民が作成したカードゲーム、ATTF2(アマガサキ・トゥ・ザ・フューチャー)を実施しました。
これは、みんなで尼崎市の課題を知り、解決策を考え、未来を創造するためのカードゲームです。
「尼崎で起きている問題や尼崎の課題」のカードを、「尼崎ゆかりの人物・モノ・文化」のカードの組み合わせで解決を目指します。
一昨年に作られたものが、今年に学校の授業で使いやすいように改良され、改良に携わった市民の方と尼崎市役所の方にお越しいただき、本校で実際に体験してみました。
尼崎にどのような課題があり、その解決のための人物・モノ・文化が多様にあることを学びました。
今後は尼崎市が市をあげて取り組んでいる課題解決にも積極的に関わっていく予定です。
文責:授業担当者
6月19日(火)に2年生選択授業「尼崎学」で、みんなのサマーセミナー in amagasaki2018について、実行委員(尼崎市役所職員と地域福祉団体)の方にお越しいただき、講義をしていただきました。
「みんなのサマーセミナー」は、8月に2日間尼崎市内の学校を借りきって、まちの人がセンセイになり、生徒にもなる、学校ごっこを楽しむイベントで、「ひとりの学び」が「まちの学び」につながるきっかけになることを目指しています。
尼崎市がなぜこのようなイベントをしているのか、実際にどのようなイベントなのかというお話があり、尼崎市が「まちの学び」に力を入れていることを知ることができました。
またボランティアの依頼もあり、今後本校生徒も積極的に関わっていく予定です。
文責:授業担当者
2年生教育と絆コースの生徒が昨年の7月に続いて第2回社会基盤学習(植樹体験)を尼崎中央緑地パークセンターで実施してきました。まずはアマフォレストの会の高木一宇会長から実際に森を作るには除草など大変な作業を地道に行わないといけないことなどを聞いた後、本日の作業についての説明を受けました。
A班、B班の2グループに分かれて作業を実施しました。今回は他校の児童が植樹した場所において発育の悪い個所に新しい苗木を植樹しました。苗木を植える穴を掘り、ポットから出した苗木の根を土に這わせることができるようにほぐし、穴に植えるという作業です。植えた苗木を引っ張ってすぐに抜けないようにしっかりと植えました。
植樹した後は水をたっぷりとやり、その後間伐材のチップをまいて雑草がついたり育ったりしないようにしました。
次は「県尼活動の森」の除草作業と間伐作業を行いました。間伐作業では高く育った木でも、木が密集している場所では良い木を育てるために不必要な木を根本から切りました。切り取った木はチップをつくるためある程度の長さに切りました。
風が強く気温も低い中、生徒たちは一生懸命作業に集中して行うことができ、高木会長からは一人一人が良く頑張っていたとお褒めの言葉をいただきました。
教育と絆コース担当
現代美術家山下克彦氏を招いて美術の実技講習を受けました。今回のテーマは「投げる」ということで投てき絵画をしました。まずはティッシュペーパーに水を含ませて窓ガラスに当てて作品を制作しました。
窓ガラスにくっついたティッシュペーパーは投げる力や方向によりいろいろな表情をみせて、美術部員は全体の構成を考えながら投てきしていました。次は黒板に模造紙を貼り、透明水彩で色を付けたティッシュペーパーを投てきし作品を制作しました。
ティッシュペーパーが模造紙に当たり、張り付いたティッシュペーパーや透明水彩絵の具が飛び散ったり流れたりする様子が非常に美しく、筆で描く作品とはまた違った作品制作を経験することができ、表現方法の幅を身に着けることができました。
美術授業担当
1月18日(木)、鳴門教育大学副学長の西村公孝先生の出前授業を6校時教育体験の授業で教育と絆コース2年生、7校時教育ナビの授業で教育と絆コース1年生が受講しました。
6、7校時の時間では教育学部や教職大学院で実践している模擬授業を体験しました。
6校時2年生は小学校2年生の国語の教材「お話のさくしゃになろう」をテーマに模擬授業が展開されました。まず、レオ・レオニ作「スイミー」の巨大絵本の読み聞かせからはじまりました。その後生徒たちはプリントの絵を見てお話を考えました。できたお話は相手に聞かせ合いました。
7校時1年生は中学校社会科地理的分野の教材「なぜ、アジアでインドは発展しているのか?」をテーマに模擬授業が展開されました。インドはどのような国なのか山脈などの地理的な内容から宗教や人口などを調べていきました。インドの国民の共通言語が英語ということやアメリカのサンフランシスコとインドのバンガローとでは昼と夜が反対なことを利用してインドの首相はアメリカの企業との対応を24時間行うことでIT産業などを発展させたことを知りました。
教育の目的と教育学部で学ぶことを聞きました。また、教師の注意することとして、説明をわかりやすくし、発問や活動の指示を的確に行うことだと聞きました。主体的・対話的で深い学びによる三つの柱(学力)を育てること。「知識・技能」、「思考力、判断力、表現力」、「学びに向かう力(態度)、人間性」を育むことも知りました。
教育と絆コース担当者
12月20日(水)に「第3学年セルフナビ 学年スピーチ大会」を行いました。
2学期の後半のセルフナビ(総合的な学習の時間)で、各クラスごとにスピーチ大会を行いました。卒業を控え、「関心のある事柄」「社会問題」「今、自分の思うこと」をテーマに、各クラスでスピーチ大会を行いました。そして、各クラスで選ばれた代表生徒8名が、体育館での舞台で発表しました。この3年間での自分自身の変化、尊敬する人、自分の将来、私の学んだこと、自分の興味のあることなど、発表者の思いのこもったスピーチでした。
結果は以下の通りです。
優勝 8組 Sさん 『先生』
2位 3組 K君 『僕は・・・変わった』
3位 1組 O君 『知識』
教室での発表も含め、人の前で発表するというのは貴重な経験になったことと思います。今後に活かして下さい。
3年生担当者
12月14日の2校時に第2回教育と絆コース集会を開催しました。今回は大阪芸術大学キャラクター造形学科客員教授いわみせいじ先生に講演をしていただきました。マンガにおける感情表現について演習形式で受講しました。
いわみ先生は、はじめに墨で名前を書き、その上から絵を描きこんでいくことでマンガを完成させ、その手際良さとマンガの完成度の高さに生徒たちは感嘆していました。
今回は「顔」をテーマに感情表現の方法を学びました。顔のパーツで眉毛、目、鼻、口の部分を各3種類以上描き、描いた各パーツを組み合わせて色々な顔の輪郭の中に描いていきました。パーツの組み合わせを変えるだけですぐにいろいろな表情になることを学びました。その組み合わせを考えることで、感情表現をすることができ、パーツの組み合わせにより何万種類もの表情を作ることができることを学びました。
最後はいわみ先生とじゃんけんをして勝った2人の生徒の似顔絵を描いていただきました。まずはじゃんけんに勝った生徒が名前を書き、いわみ先生がその名前の上からそれぞれの文字を生かしながら顔を描かれました。場合によってはさかさまに描いて、出来上がってからひっくり返して見せると似顔絵になっているマンガには生徒から驚きの声が出ていました。
いわみ先生が作品を持参してくださったので机の上に展示して鑑賞しました。生徒たちは、いきいきとしたマンガを熱心に見ていました。
教育と絆コース担当者
11月15日に続いて、11月22日に第2回高大連携授業を受講しました。大手前大学メディア・芸術学部マンガ制作専攻の佐藤晴美先生に「マンガのキャラクターについて」の2回目の授業を芸術(美術Ⅲ選択者)が受講しました。
今回は前回設定したキャラクターの全身像をはじめいろいろな表情(笑った表情、ほほえんだ表情、怒った表情、叫んだ表情)を描き、最終的にはマンガ用清書用原稿用紙にペン入れ(0.3、0.5、0.8のペンで線の太さを変えて描いていく)をするところまで制作を続けました。
のびのびとした線を引くことがいいことや線の修正にはペン型の修正液を使用したり、髪の毛を描く場合、まずは長い線を引いて、雨粒や光を表現するときは、その部分を修正ペンで消して描くなどの技法も学びました。線の折れは汚れに見えることとか、清書用原稿用紙は汚さないようにするとペンのインクの乗りが良くなることなども聞きました。また、バックにはスクリーントーンを使うと効果があるということで使用してみました。
美術授業担当者
教育と絆コース1年生が関西大学の大学見学会に行きました。目的として、大学を見学することにより進路の意識を高め、今後の進路を考える参考にするために毎年1年生で実施しています。関西大学を選んだのは、9月の最初に関西大学の学生によるインターンシップで1週間一緒に活動したので、そのインターンシップ生が学んでいる大学を見学することにしています。
大学に到着後、まずは学食体験(凛風館2階)をし、大学概要説明を聴講した後、3つのグループに分かれて関西大学の学生の案内でキャンパスツアーを実施しました。
名物:関大プリン
天気の良い中、広いキャンパスを回り、学生になった気分で好評でした。今回の行きと帰りは公共交通機関(JRと阪急電車)を利用し、通学体験もしました。
教育と絆コース担当者