「72回生」カテゴリーアーカイブ

阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」終了(8月27日)

8月25日 阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」が無事終了しました。

8月20日から6日間にわたって西宮市民ギャラリーで開催されました。阪神地区11校約80名の生徒たちの作品が展示されました。残念ながら例年より少ない展示となりましたが、会期中350名ほどのお客様が会場まで足を運んでくださいました。ワークショップなど充実したいい展覧会になったことと思います。

最終日は生徒交流会が行われ、自分の作品について発表する機会がありました。司会進行も生徒たちで行い、それぞれが作品について発表し、質問をするといったやり取りもしっかりできていました。

交流会を通して自分の作品について自分が表現したものが他者からの視点ではどのように捉えられるのかなどこれまでに気づかなかったことに気づくことができればいい機会になったのではないでしょうか。

その後、搬出、会場の片づけ、先生方からの講評などがありました。会場の片づけは、準備同様、役割を分担してきぱきと進めていました。見ていて頼もしかったです。

この展覧会を通して、生徒たちが考える機会を持ち、成長することができたのではないかと思います。この経験を生かして今後の高校生活も頑張って行ってほしいですね。

美術部顧問

合唱コンクール予選(6月6日:木曜日)

県尼祭2日目(6月14日)に行われる合唱コンクールの予選が学年ごとに行われました。

・1、2時間目:1年生

 

・3、4時間目:2年生

 

・6,7時間目:3年生

 

本選に出場するクラスと当日の発表のプログラム(予定)は

1.2年7組「証」、2.3年5組「時を越えて」、3.1年7組「COSMOS」、4.2年8組「群青」、5.「青いベンチ」、6.3年8組「群青」、7.2年1組「心の瞳」、8.3年3組「虹」、9.1年6組「3月9日」

です。

広報・図書部

生徒会行事(4月9日:火曜日)

生徒会の司会進行で対面式が行われました。吹奏楽部の演奏、2,3年生の歓迎の大きな拍手の中、入場してきました。生徒会代表の歓迎の言葉の後、新入生代表が挨拶をしました。

 

対面式後、生徒総会が開かれました。H30年度の会計報告とH31年度の予算案の審議とその承認が行われました。

 

午後からは、クラブアワー(部活動紹介)がありました。文化部、運動部とも、日頃の活動を披露したり、実演をしたり、新入部員の獲得に向けて持ち時間いっぱいアピールしました。また、生徒会の紹介もありました。

 

 

 

その後、関心のあるクラブの見学に行きました。

 

広報・図書部

 

離任式(4月9日:火曜日)

3月末で本校を離任された11名の先生方の離任式が行われました。勤務の都合で5名の先生方は欠席されました。

 

校長先生から、離任される先生方の紹介があり、その後、お一人お一人から離任の挨拶をいただきました。

 

生徒会から花束が贈られ、新2年、3年生の拍手の中、本校を去って行かれました。

 

広報・図書部

平成31年度着任式・1学期始業式(4月8日:月曜日)

平成31年度がスタートしました。

この4月に着任された先生方の着任式がありました。校長先生より10名の先生方の紹介があり、代表して新教頭先生よりご挨拶がありました。

 

続いて、1学期始業式が行われました。

校長先生の式辞では、政府が目指す未来社会・Society5.0にまつわるお話がありました。Society5.0に対して求められる力は、文章や情報を正確に時、対話する力や科学的思考(好奇心、探究力)であるが、日本人の3分の1は日本語を読めていない現状がある。それは読書で培うことができる。読解力や感性を身につけるために、人生を豊かにするために本を読んでもらいたいと締めくくられました。

表彰伝達では、美術部が尼崎築城400年尼崎城再建にあたり築地地車倉庫に尼崎城の絵画を描いたことに感謝状が贈られました。

生徒会代表、生徒指導部長の話では、新学期・新入生を迎える心構えが話されました。

 

広報・図書室