文化部 のすべての投稿

兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 11月11日

昨日まで神戸の三宮にあるデザインクリエイティブセンター神戸KIITOで県総文の美術・工芸部門展が開催されていました。兵庫県下の高等学校美術部の作品が並ぶ大きな展覧会でした。

今年度は、デザインクリエイティブセンター神戸で初めて行われました。デザイン・クリエイティブセンター神戸(愛称:KIITO/キイト)は、神戸・三宮の海側にある旧生糸検査所を改修した、神戸市の「デザイン都市・神戸」の拠点施設です。神戸税関の向かいにある建物で、配管がむき出しになった学校の体育館位のスペースです。いつもとは違った雰囲気の中で開催されワークショップや交流会も含め、楽しい展覧会になりました。

ワークショップでは、新聞紙を使って野菜を作りました。新聞紙のカラーのページをうまく使って色を付けていて、楽しい野菜がたくさん出来上がっていました。

 

また、本校からは2年生2名、1年生1名の絵画作品が出品されました。なかなかレベルの高い作品が並ぶ中で特選には選ばれませんでしたが最後まで頑張って仕上げた作品は素晴らしい出来栄えだったと思います。

  

準備や片付けも高校生の生徒たちが積極的に動き、素晴らしい展覧会になりました。このことをこれからの学校生活や社会に出た後も活かしていってほしいと思います。

美術部顧問

第21回阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」(8月20日)

8月20日より阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」が西宮市民ギャラリー2Fで開かれています。

本校美術部の2年生2名がポスターを制作しました。

 

昨日、8月19日には参加する各高校の美術部の生徒が集まり、展示作業やワークショップに汗を流しました。

展示作業は大きな台車の上に乗り、ワイヤーを天井から掛けたり、照明器具を取り付けたり協力して頑張りました。生徒たちが手際よく準備を進めていく姿には感心しました。展示作業は予定時間内に終わり、ゆっくりと昼食がとれました。

午後からは、京都造形芸術大学から藤井先生、平山先生の2名の先生方によるワークショップが行われました。

テーマは、「タイポグラフィー トゥデイ」でした。

各校が持ち寄ったホースやプチプチ、シャンプーハット、流木、モール…などの様々な素材に墨汁をつけてスタンプし、文字をデザインしました。4~5名のグループに分かれ、グループごとにアルファベット1文字をデザインしました。

まず、大学の先生方が持っているカードをグループごとに2枚ずつ引きました。1枚目には「はかない」「あやしい」…などの形容詞が書かれ、2枚目には「T」「y」…などのアルファベットが書かれていて、引いた2枚のカードのテーマに沿って文字をデザインしていきました。

生徒たちは、グループで悩みながら話し合い、一生懸命工夫していました。手を墨で真っ黒に汚しながら頑張って制作に励む姿が印象的でした。それぞれのグループの作品が出来上がって、壁に並べて展示した時には制作している時とは違った面白さも味わうことができたと思います。

汚れた手を水道で洗った後、講評会では大学の藤井先生、平山先生からためになるいいお話を聞くことができ、充実した1日になりました。デザインすることや見ることと見られることの関係、違った立場に立って考えてみる視点の持ち方ついて、少しでも理解して帰ることができたでしょうか?

みんなが墨で汚れた手を洗った後の黒くなった洗面台を誰にも言われていないのに自分たちからきれいに掃除をしてくれた本校の美術部員の姿勢は素晴らしかったです。

美術部顧問

阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」終了(8月27日)

8月25日 阪神・丹有高等学校美術展「絵美展」が無事終了しました。

8月20日から6日間にわたって西宮市民ギャラリーで開催されました。阪神地区11校約80名の生徒たちの作品が展示されました。残念ながら例年より少ない展示となりましたが、会期中350名ほどのお客様が会場まで足を運んでくださいました。ワークショップなど充実したいい展覧会になったことと思います。

最終日は生徒交流会が行われ、自分の作品について発表する機会がありました。司会進行も生徒たちで行い、それぞれが作品について発表し、質問をするといったやり取りもしっかりできていました。

交流会を通して自分の作品について自分が表現したものが他者からの視点ではどのように捉えられるのかなどこれまでに気づかなかったことに気づくことができればいい機会になったのではないでしょうか。

その後、搬出、会場の片づけ、先生方からの講評などがありました。会場の片づけは、準備同様、役割を分担してきぱきと進めていました。見ていて頼もしかったです。

この展覧会を通して、生徒たちが考える機会を持ち、成長することができたのではないかと思います。この経験を生かして今後の高校生活も頑張って行ってほしいですね。

美術部顧問

美術部 築地だんじり倉庫 尼崎城絵画 完成お披露目式典(3月24日)

3月24日 日曜日 午前9時から 築地だんじり倉庫にて「築地だんじり倉庫 尼崎城絵画 完成お披露目式典」が行われました。

朝から天候にも恵まれ、素晴らしい式典になりました。

式典が始まり式辞の後、壁画を覆っていた垂れ幕が下ろされ壁画の全容が見えた時には、拍手と歓声が沸き起こりました。本校美術部の生徒たちが寒い中、力を合わせて一生懸命描いた作品の出来栄えは素晴らしく、また、生徒たちの思いが伝わってくるものでした。

 

多くの来賓の方がお見えになり、挨拶をされた後、生徒たちは感謝状を贈呈され、生徒代表が挨拶をしました。

その後、記念撮影や新聞社の取材を受けました。

普段は乗ることのできないだんじりに乗せてもらい生徒たちも笑顔いっぱいで写真撮影をしていました。

 

今回の壁画制作はここで一つの区切りがつきました。

尼崎城々下町築地だんじり保存会の皆様の全面的なバックアップをいただき、地域の中で生徒が伸び伸びと活躍できる場を与えてくださったことをこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。

美術部顧問

美術部 尼崎城壁画制作(3月6日)

美術部全員で築地地車倉庫にて尼崎城の壁画制作をしております。3月1日に卒業式を終えた3年生も頑張っています。

あいにくの天候でしたが、雨の中ブルーシートの屋根を広げ、頑張って制作しました。

   

 

あと1週間で完成させなければなりません。

もう少しで完成ですが、なかなか終わりが見えて来ません。少し心配になってきましたが、生徒たちの頑張りに期待して見守りましょう。

美術部顧問