第7回つくば中高生国際科学(サイエンス)アイデアコンテストが3/21(火)、3/22(水)、つくば国際会議場でおこなわれました。
口頭発表、英語ポスター発表、日本語ポスター発表の各分野で2日間にわたり発表会が開催され、本校からは、自然科学部物理班微小重力チームの頃安祐輔(2年)・荒谷健太(2年)の2名が、発表テーマ「校内で使用・再現可能な微小重力実験の確立」で出場し、日本語ポスター分野で142件の発表中、第3位を獲得しました。
第7回つくば中高生国際科学(サイエンス)アイデアコンテストが3/21(火)、3/22(水)、つくば国際会議場でおこなわれました。
口頭発表、英語ポスター発表、日本語ポスター発表の各分野で2日間にわたり発表会が開催され、本校からは、自然科学部物理班微小重力チームの頃安祐輔(2年)・荒谷健太(2年)の2名が、発表テーマ「校内で使用・再現可能な微小重力実験の確立」で出場し、日本語ポスター分野で142件の発表中、第3位を獲得しました。
平成28年度後期終業式が行われました。
校長講話・生徒指導部長講話・表彰伝達につづいて、先日行われた球技大会の表彰が行われました。
平成28年度英語による課題研究発表会(兼「理数英語プレゼンテーション」発表会)が行われ、2年生理数科の生徒が課題研究を英語で発表しました。他校の先生方やALT(外国語指導助手)も発表を見に来て下さり、ALTと英語での活発な質疑応答が繰り広げられました。
発表のあとは各研究班で先生方と研究の協議と交流会が行われました。
第13回日本物理学会Jr.セッション2017 が、3/18(土)大阪大学豊中キャンパスで行われました。全国より142件の応募の中から一次審査を通過した100件が発表に臨みました。
加古川東高からは次の4件が発表し、自然科学部物理班微小重力チームが優秀賞、粉粒体チームが奨励賞を受賞しました。
平成29年度新入生の入学説明会と物品購入が行われました。
合格の喜びもつかの間、いよいよ新生活に向けて忙しくなります。72回生入学式は4/10(月)です。
平成28年度国際理解講演会が行われました。
今年度は「国際協力の世界と行動のアイデンティティ」と題して、NGO Future Code代表理事・医師の大類隼人氏に講演していただきました。
バングラディシュやハイチでのマラリア、結核の予防などの活動について大変有意義なお話を聞くことができ、生徒達も感動していました。
3/19(日)10:00~、複数志願選抜合格者発表が行われました。
穏やかな春の日差しの中、合格者の番号が発表されると、大きな歓声がわきあがりました。
3/8(水)、3/9(木)の2日間、平成28年度後期球技大会が行われました。
2日間ともお天気に恵まれ、卓球、バスケットボール、ドッジボール、ミニサッカー、ソフトボール、キックベースボールの全6種目で、寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。
結果は、1位 2年4組、2位 1年8組、3位 1年5組 となり、表彰式は3/23(木)の終業式で行われます。
第19回化学工学会学生発表会が、3/4(土)に大阪大学豊中キャンパスで行われました。
180件の大学院生、学生、高校生の合同発表があり、京大、阪大、神大、九州大などの大学院生・学生と同一基準で優秀賞10数件が選ばれ、本校からの発表2件が高校生ながら見事優秀賞を受賞しました。
優秀賞:2年生理数科課題研究 地学班
「丹波春日の湧水の水質特性と付加体との関係」
古賀結子、壽 強佳、品田瑠璃、玉田 麗、西山翔登
優秀賞:自然科学部地学班水膜チーム
「濡れ性を利用した防汚瓦の開発」
神﨑彩乃(2年)、筒井雄太(2年)
入江夏音(1年)、茅野由奈(1年)、椙下結月(1年)
1年生の学年レクリエーションでクイズ大会が行われました。1月の雪合戦の時に雨プログラムとして実行委員が用意していた企画です。
○×クイズで頭をならしたあと、クラス対抗の早押し(早旗揚げ)クイズで 大いに盛り上がりました。