地学部流紋岩班が筑波大学主催の科学の芽に応募した結果、「加古川市域の流紋岩に見られる円構造の成因」という論文が、「科学の芽 努力賞」を受賞しました。筑波大HP
2015年 11月 の投稿一覧
68回生 集合写真
家庭科 1年生 保育実習
1年生家庭科にて毎年実施されている保育実習が行われました。毎年、願成寺保育園にお世話になっており、生徒達に貴重な体験をさせてもらっています。誠にありがとうございます。
図書館文化講座 「クリティカルシンキング入門」
毎年一回行われている図書館文化講座が開講されました。
今年度は、講師は東郷教諭、演題は「クリティカルシンキング入門」です。
地学部 工学フォーラム2015にて「国立大学54工学系学部長賞」受賞
東京海洋大学越中島キャンパスにて行われた工学フォーラム2015「未来への挑戦」に地学部と生物部が参加しました。
A班「環境DNAを用いたミシシッピアカミミガメの生息分布調査」 B班「微小重力下で使用できる実験器具を目指して」という研究の成果をポスターセッションにて発表しました。
うち、B班の発表が最優秀賞に相当する「国立大学54工学系学部長賞」を受賞しました。
兵庫県総合文化祭にて 生物部・地学部が優良賞を受賞 近畿総文への出場権獲得
11月21日~22日にかけてバンドー神戸青少年科学館で行われた、兵庫県総合文化祭に参加しました。
うち、口頭発表部門で
生物部が「環境DNAを用いた外来種のカメの分布調査」という発表で優良賞を受賞し、近畿総文生物分野の口頭発表出場権を獲得しました。
また、地学部が「花崗岩の風化による土砂災害への影響」という発表で優良賞を受賞し、近畿総文地学分野の口頭発表出場権を獲得しました。
アートで廊下
地域(粟津町内会)とのビオトープ清掃
本校東側に隣接している水路(ビオトープ)の清掃を粟津町内会の皆様と行いました。
町内会長のお話によると、東高との清掃のおかげで、ゴミを捨てて行く人が減ったそうです。
今年は、生徒会・野球部・水泳部・吹奏楽部の生徒がどろどろになりながらも清掃活動に参加してくれました。
オープンハイスクール2015
11月4日、5日とオープンハイスクールが開催されました。学校説明、生徒会によるPR、授業見学が行われました。
参加者は両日合わせて820人(保護者・教員含む)でした。