2月28日(水)に卒業式が行われました。













2月28日(水)に卒業式が行われました。
2月27日(火)卒業式予行が行われました。
1年生の必履修科目「社会と情報」の授業です。
コンピューター室で授業を行っています。また、教師が2人ついてティームティーチングで授業が行われています。
1年の「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業です。
かつての南アフリカ大統領のネルソン・マンデラ氏が ラグビーというスポーツを通じて国民を団結させようとした物語を読んでいます。
2年文系の選択科目「数学B」の授業です。
漸化式を学習しています。
2月12日(月)に、本校卓球部はベイコム総合体育館で開催された尼崎市高等学校オープン卓球選手権大会に出場しました。本大会は3人一組のリーグ戦を行い、1~3部に分かれた後にトーナメントを行うという形式で、多くの試合を経験することができました。結果として、男子2部リーグベスト32に1名、女子3部リーグベスト16に1名残ることができましたが、日頃の練習の甘さを痛感する選手も少なくありませんでした。
「あちらを立てればこちらが立たぬ」という言葉が今日の自分に似合っていました。二試合目(本番)に、ラリーはとても調子が良かったけどサーブミスがとても多くて、その結果負けてしまいました。サーブミスがなければ勝てる可能性が十分あったので悔しい思いでした。大会の時、以前の自分はサーブばかりうまくいって、ラリーはてんでダメな状態だったので、最近になってラリーを強化したら、サーブの方がおろそかになっていました。サーブは自分でもうまくできていると過信してサーブの練習を適当にしていた結果でした。サーブとラリーを両方とも同時に強化することは難しいけれど、せめてどちらかに偏ったりしないように意識して練習に臨みたいと思いました。(2年男子)
1年 数学Ⅰ・「データ分析」の授業です。2クラス3分割の少人数で授業をしています。
日常にある身近なデータを教材にして学習を行っており、将来生活に役に立つ分野です。
2月8日(木)7限のLHRで、1年生は学年レクをしました。
各クラスの正副委員長が企画した大縄跳び大会です。
各クラス大いに盛り上がりました。
総合優勝は1年6組でした。
2年芸術類型の選択科目「美術総合」です。「シルクスクリーン」の制作に取り組んでいます。
写真を2色化して下絵をつくり、グランド(ニス)原紙を切り抜いています。
切り抜いた原紙をアイロンで製版し、ネオカラープロセスメディウムを混ぜたインクで印刷します。
シルクスクリーン独特のインクの盛り上がりが楽しい技法です。
2年 「総合的な学習の時間」の「理科」選択者の様子です。
「重心」について、調べてきたことをスライドショーや動画等を用いて
みんなの前で発表しています。
1枚の紙に重心は、1つあります。次に、その紙を半分に切ります。すると、重心は2つになります。つまり、1物体に1つ重心は存在しています。紙を半分に切ったことで、紙は、2枚になり、2物体になったことで、重心は2つになりました。人は、1物体なので、1つの重心を持っていることを講義の中で生徒たちは学びました。
生徒達はより重心についての知識を深めるために、スポーツ時の重心移動、体の姿勢や負担と重心の関係について調べ、発表しました。
不特定多数の人に対して伝えるには、情報を自分の中で租借して、それを伝えなくては伝わらないことを実感できた授業だったと思います。