月別アーカイブ: 2020年2月

「北三 校長室から」No60(R2.2.27)第32回卒業式

いよいよ明日32回生の卒業式です。新型コロナウイルス感染症が日本中を混乱させ、国をあげて感染防止策に取り組んでいますので、出席者(生徒、職員、保護者、来賓)の方々には、式次第の変更や時間短縮にご理解いただきますとともに、適切にマスクの着用、会場入口でのアルコール消毒にご協力をお願いします。

式場を点検した帰りに3年生の教室をのぞいてみましたが、中は本当にガランとしていて、明日で最後になる32回生を静かに待っているようでした。また、同じ階にある図書室前のホワイトボードに「三年生卒業おめでとうございます!」と、大きくを書かれていました。

私は自分の卒業式には出ていません。関東の大学の受験日と重なっていましたので、後輩たちも「関東の大学を受験する卒業生は式当日はいない」ことは分かっていました。よって、前日の予行が関東受験組にとっては卒業式のようなもので、退場練習時にしんみりしていると、陸上部の後輩たちから「先輩、卒業おめでとう」の声がかかって、思わず泣いてしまいました。明日は寒さも厳しくなるようですが、32回生の晴れの門出を皆で祝福したいと思います。  校長 廣瀬雅樹

京大-HGLC 科学者育成プログラム・アドバンストコース

 夏休みの3日間(8/7~9)の実習ののち、希望者を募ってさらに研究を続けた。7名の生徒が集まり新しいチームが結成された。目標は3月の日本天文学会ジュニアセッションでの発表とし、より専門的・発展的な研究に取りかかった。実習には京都大学大学院理学研究科のサポートにより、今田先生を中心に大学院生も加わり、定期的にスケジュールが組まれて実習が続けられた。

 今回(2/26)は、全9回のうちの7回目にあたる。研究はおおむね完了し、3月のジュニアセッションでの発表資料作りに取りかかっている。最初は手探りで不安ばかりだったチームが、自分たちの発表が形になってくるにしたがって、徐々に満足感と期待を感じられるようになってきた。この調子でジュニアセッションに向けて頑張っていきたい。

職員カウンセリングマインド研修

 2月20日(木)午後、職員対象のカウンセリングマインド研修を実施しました。  講師には兵庫教育大学大学院の有山篤利先生をお迎えし、「スポーツと部活動とAKB48」  というタイトルで講演していただきました。

① 運動部活動の現状

②運動部成立の社会的背景 と時代の変化

③教育としての運動部の実態

④運動部活動の問題を考えるために との

大きく4つに分けてご自身の経験や解析された データを基にお話ししていただきました。

 また、研修の後で色々と質問に答えていただき、 研修の内容をより深めることができました。 お忙しい中、職員研修にお越しいただき、ありがとうございました。

「北三 校長室から」No59(R2.2.21)体育館照明LED工事

今日で1,2年生は学年末考査3日目が終了し、明日から3連休に入ります。また、3年生は国公立の前期試験(25日、26日)に向けて多くの生徒が登校し、個別に先生方の指導を受けています。2階にある3年生の掲示板には、残りわずかとなった学校生活を最後までしっかりと成し遂げようとする気持ちが随所に込められているようです。

来週末28日(金)に卒業式が行われ、本校での生活も一区切りになりますが、最後の最後まで自分を信じて頑張ってくれるものと期待して、吉報をまっています。

その卒業式に向けては、事務長に予算獲得や工事日程について頑張っていただき、卒業式は明るい会場で卒業生の晴れの門出を祝って送り出せるよう、体育館照明のLED工事をここ3日間行っています。

今日で工事は終了ですが、残りは中央部分の1列になりました。すでに完了した部分と比較してもその明るさは一目瞭然です。新しく明るくなった体育館から32回生を送り出す準備が整いつつあります。そして、明日は特色選抜の合格発表。新しい35回生が4月には明るい体育館で入学式を迎えます。 校長 廣瀬雅樹

令和元年度 邦楽部 第21回定期演奏会のお知らせ

日程:令和2年3月22日(日)

開演時間(予定):14:00~

会場:フラワータウン市民センターホール

    三田市武庫が丘7丁目3-1(℡079-562-5555)    

    演奏会自体の問い合わせ等は、ホールにはしないようにしてください。

    出場予定:25、27、31、32、33、34回生 

邦楽部 訪問演奏「西谷憩いの家」「さんすい園」

【西谷憩いの家】

 1月13日(月・祝) 宝塚市の介護老人保健施設「西谷憩いの家」にて、訪問演奏を させていただきました。

演奏と一緒に口ずさんでいただけて、会場全体で盛り上がることができました。

演奏後のお箏クイズでは、みなさんに心から楽しんでいただけてとても嬉しかったです。

【さんすい園】

 2月1日(土)、三田市の特別養護老人施設「さんすい園」に行かせていただきました。

本校からは邦楽部・吹奏楽部・コーラス部が演奏を行い、家庭科部や茶道部による お菓子のプレゼントや呈茶をさせていただきました。

生徒会の司会進行により、和やかな時間を過ごすことができて本当に良かったです。

第43回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽演奏会 報告

金賞2位 受賞 により

令和2年夏 開催 第44回全国高等学校総合文化祭(高知大会)出場決定!  

令和元年11月4日(月・祝)、標記の大会が伊丹市の東リいたみホールにて行われました。ご指導いただいた菊叶先生、応援してくださった方々ありがとうございました。

課題曲  『六段の調』

自由曲  『波の戯れ』

 感謝の気持ちを部長(2年生)が綴りましたので紹介します。  

 「先輩が引退してから新体制で挑戦した初めての大会でした。今回は自分たちが 引っ張っていく立場になり、前回とは違う責任感が大きかったです。県大会に向けての3か月間の練習で、沢山の困難なことがありました。しかし、そのたびに同学年や後輩たちとも よく話し合い、理解しあって乗り越えてきました。挑んだ本番は、本当にびっくりするほど楽しくて、ずっとこのままみんなと弾いていたいと思いました。最後の1音を弾き終わった瞬間、楽しかったという感想と3か月間背負ってきたプレッシャーのようなものから解放されて少し泣きそうになりました。 演奏が終わった後、客席がざわざわしているのが聞こえ、また嬉しい言葉も聞こえてきて、大きな達成感を感じながら舞台から退場しました。

 全国大会4年連続出場決定となりましたが、目標としていた金賞1位ではなかった ので、すごく悔しかったです。この悔しい気持ちを忘れずに、引退まで全力で練習に 挑みたいと思います。」

「北三 校長室から」No58(R2.2.16)明日特色選抜

今日は暖かい雨が降っています。明日は特色選抜の入試が行われますので、今日は日曜日ですが多くの職員が学校に来て、準備作業をしています。本校では普通科の人間科学類型1クラス40名を募集しましたが、定員を10名以上超える中学生が受検してくれます。明日はこのところの暖かさが一変し、寒くなる予報がでていますので、体調を整えて持てる力を全部出し切って頑張ってほしいと思います。

会場の設営も完了しました

我が家の息子たちも今大学入試の真っ最中で、二人とも東京に行っています。一人は今日で10日目、ホテル生活で疲れが溜まってきていますが、体力だけはあるので何とか持ちこたえています。息子たち曰く「ここまできて、ジタバタしても仕方ない。自分を信じて、ぶちかましてくるわ」今日の朝届いたメールです。人生において貴重な経験をしていて、精神的に一回り大きくなったような気がして「了解」とだけ返しました。       校長  廣瀬雅樹

人間科学類型(1-6)特別授業④

 2月10日(月)2限、兵庫県立大学国際商経学部 森谷義哉 准教授に「経営学とは -統計学の立場から-」というテーマで特別授業をおこなっていただきました。

 授業の始まりは、その独特な朴訥とした話し方に、大学の先生らしくない?印象を受けました。しかし徐々に、テンポの良いプレゼン資料と巧妙なやり取りに惹き込まれ、あっという間の65分でした。

 理学部数学科出身の森谷先生は、経営学(国際商経学部)で統計学を教えていらっしゃるそうです。数学科と経営学とは、一見畑違いの分野に感じていましたが、その説明を聞くにつれ、一見違う学問分野でも実は関連性があることを学びました。今、高校の授業で学んでいるすべてのこと、学校生活すべてが、私たちの将来の学びにつながっていることを改めて教えて頂きました。