月別アーカイブ: 2018年1月

32回生第1学年 学年レクレーション

1月29日(月)LHRの時間に32回生第1学年の学年レクレーションを行いました。内容は、晴れバージョンは運動場で六角警泥、雨天バージョンは体育館でミニ運動会の計画を学年リーダー会で準備してきました。
天候予報を見ても雨になる心配はなさそうだったので、リーダー会も運動場で晴れバージョンを開催するつもりで準備をしていましたが、雪によるまさかのグラウンドコンディション悪化のため、雨バージョンで開催することになりました。
「あっち向いてホイ大会」に始まり、「叩いてかぶってじゃんけんポン大会」、「ぐるぐるバット競争」など、予想を遙かに超えるほど盛り上がり、大変楽しい時間になりました。
学年リーダー会にとっても反省点はありましたが、みんなの盛り上がりに満足感はあったのではないかと思います。どんどん良い経験を積み重ねて欲しいと願っています。

HGLC講演会1月16日

 1月16日(火)に『グローバル時代に求められる「国際的価値観」』という演題で、元ワシントン州兵庫文化センター所長 寺畑建雄 氏にHGLC講演会を行っていただきました。
 寺畑氏は、JETROの職員としてドイツ・アメリカで30数年の海外生活を経験され、日本に戻られてからはワシントン州兵庫文化センター所長・兵庫県国際交流協会常任理事などを歴任されました。その経験から、ドイツやアメリカの文化の紹介、日本の良さ、そして、これからグローバル時代を生きていく本校生へのアドバイスを語ってくれました。実際の経験からくるお話は説得力があり、生徒たちも熱心に聞いていました。一人でも多くの生徒が世界を舞台に活躍して欲しいと思います。



1-6特別授業1月18日

 1月18日(木)1限、神戸大学農学部の 万年英之教授 に『動物の家畜化とDNA技術の応用』というテーマで、人間科学類型1年生の特別授業を行っていただきました。
 野生動物と家畜の違いから説明していただき、牛へのDNA技術の応用、そして万年先生が行っておられるフィールドワークの内容を教えていただきました。動物の家畜化により資本から資源に変わったということや、人間に有益なものが普及するということは世界で動物の単一化が進み多様性が失われるということでもあるなど、我々ではなかなか気づかない観点からお話をして貰いました。
 また、大学の研究は研究室に籠って行うイメージがありましたが、多様性の保護のため多くの国に行き、現地の動物のDNAを採取するなど探検家のようなことも行っていることにも驚きでした。
 理系研究や農学部の新たなイメージをいだくことのできる特別授業になりました。



32回生 百人一首大会、長期留学生送別会

1月15日(月)LHRを延長して、75分間で学年百人一首大会を開催しました。LHR委員が、何度も委員会を開催し、準備から運営まで、個々の役割を果たしながら主体的に運営していました。大会は、4人一組の各クラス対抗形式で開催され、大変盛り上がり、あちらこちらから大きな声と床を叩く音が響いていました。
個人の部の優勝者は82枚も獲得し、その様子は上の句の二言くらいで取っていました。また、それに対抗して一枚でも取ってやろうと奮起している姿が印象的でした。
クラスの部の優勝は、7勝3敗の人間科学類型である6組でした。みんなが盛り上がるために個々の役割を果たしているのが印象的でした。




百人一首大会のあと、学年リーダー会の企画により、8月に来日した留学生のカイルとセレステの学年送別会を開催しました。企画は「フラッシュモブ」の形態で、百人一首大会の閉会式の途中から、会長が「ともに」を歌い始め、徐々にリーダー会のメンバーが加わりました。留学生の2人を前の席まで案内し、最終的にリーダー会全員で歌いながらのダンスを披露しました。学年のみんなも手拍子をしながら参加していました。その後、思い出をまとめた写真のムービーを鑑賞し、みんなで書いた色紙を渡しました。2人も感動してくれたと思います。また、リーダー会のメンバーも、非常に盛り上がった良い会ができたことに満足した表情を見せていました。


華道部活動報告 1月11日(木)



先生の作品

材料:枝若松、グラジオーラス、カーネーション、スプレー菊
新春の枝若松を左に高く生け、中心に黄色いグラジオ-ラスを高くし、カーネーションとスプレー菊で足元をまとめました。


生徒の作品

解散式

1月19日(金)

学年主任からの挨拶の後、今回の修学旅行で同行してくださった添乗員の方々、看護師の方、カメラマンの方から挨拶がありました。

また生徒代表が「この修学旅行はたくさんの方々のおかげだと思います。この感謝の気持ちを忘れずに学校生活でいかしていきましょう」と挨拶をしました。

この四泊五日の修学旅行で経験したこと、学んだこと、友情を深めたことなど、たくさんのことを今後にいかしてほしいと思います。

今日はしっかり体を休めてほしいと思います。

そしてまた月曜日からの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。