月別アーカイブ: 2017年1月

第9回サイエンスフェアin 兵庫 (兵庫県立大学他)

1月29日(日)、第9回サイエンスフェアin兵庫が開催されました。会場はポートアイランド「京コンピュータ前」駅周辺にある、兵庫県立大学情報科学キャンパス、神戸大学統合研究拠点、甲南大学、理化学研究所において分かれて開催されました。かなり大規模な発表会で、ポスター発表が計100班、口頭発表が12班、大学・企業・研究機関による展示ブースが50ブースもあり、全部を回ると景品がもらえるスタンプラリーも行われていました。
本校の人間科学類型の生徒も1班4名が参加しました。研究テーマは「スマホの音声認識システムについて」です。iPhoneのSiriやグーグル検索などで利用されている音声認識システムについてどのように音を班別しているかなどを調べ、実際に色々な生徒にスマホの前で話してもらい、班別のし易い声やし難い声などの特徴をまとめました。
また、コンピュータによる音声認識システムがご専門の関西学院大学理工学部川端教授の研究室を訪問し、そこで得られた知識も併せて発表しました。
研究内容やポスターの作り方など、様々なアドバイスをもらい、生徒も新たに気付いたことも多かったと思います。7月の発表会に向けてさらに研究を深めていける良いきっかけになりました。

下の写真:関西学院大学理工学部 川端教授の研究室訪問の様子

31回生1月26日人間科学類型特別授業

1月26日(木)2限、神戸大学大学院農学研究科教授の万年英之先生に「動物の家畜化とDNA技術の応用」というテーマで人間科学類型特別授業(1-7)をしていただきました。
家畜というと食用のイメージが強いですが、犬や猫などのペットも学問上、家畜に入るそうです。こうした動物の家畜化というお話からスタートし、万年先生のご専門である牛のDNAの話へと発展していきました。牛肉の美味しさの秘密や産地偽装防止にかかわるDNA技術との関係について丁寧に説明していただきました。農学が、学問としての研究と実学とが密接に関わり合った最先端の分野の1つであることを理解できたと思います。

ただいま帰りました!

18時26分三田駅行きのバスが無事到着し、解散しました。お疲れ様でした!ご家庭で待っておられたご家族の方に沢山のお土産話をしてあげて下さい。保護者の皆様を始め、修学旅行に関係してサポートしていただいた皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

新大阪出発

解団式を終え、新大阪を17時15分に出発しました。お伝えしていました通り、18:20頃に三田方面へ到着する予定です。新大阪解散の生徒はここから自力で帰宅して下さい。

東京駅を出発しました

全員キャリア研修を無事終えて、14時00分、新幹線のぞみは定刻通り、新大阪へ向けて東京駅を出発しました。

以下は副委員長の感想です。
今日は修学旅行の最終日でキャリア研修にいきました。キャリア研修では学校では学ぶことができない個性を大切にすることや、社会のマナーを知る事ができました。また、この修学旅行ではクラスを超えた絆を深めることができ、充実した時間を過ごせました。ありがとうございました。

修学旅行最終日

おはようございます。今日はいよいよ旅行最終日です。朝食を食べた後でキャリア研修先毎に10箇所に分かれてバスに乗車して出発です。16時33分新大阪着で全体解散後、各方面別に分かれてバスに乗車して、18時20分頃に三田へ帰ってくる予定です。尚、18時20分は目安の時間であり、若干時間が前後いたしますのでご了承願います。予定の変更等があればこのブログでお伝えします。

東京散策&テーブルマナー講習

修学旅行5日目、本日は浅草を出発し、東京を散策しました。班によってはスカイツリーや渋谷、秋葉原などを散策してお土産を買っていました。ホテルに帰ってきてからはテーブルマナー研修でフランス料理をいただきました。マナー研修に続いて一芸披露会を行いました。2組のピアノ連弾で、圧倒的な表現力と迫力の演奏に、皆割れんばかりの拍手を送りました。いよいよ明日は最終日で、キャリア研修を行います。

副委員長の感想「今日は長野から東京にバスで行きました。バスレクはカラオケでとても盛りあがりました。東京の街の雰囲気はとてもにぎやかで三田とは全然違いました。東京スカイツリーや浅草寺など様々な名所に行けたのでとても楽しかったです。」

 
 

浅草到着しました。

予定通り東京浅草に到着しました。今は班ごとに分かれて自由散策中です。天気は快晴!絶好の行楽日和です。浅草寺付近を散策してみましたが、外国人観光客が多い印象です。夜はテーブルマナー講習を浅草ビューホテルで行います。