SGH71 No.210 課題研究活動 夏休み明け1回目の課題研究を行いました。1年生は、日本政策金融公庫主催の高校生ビジネスプラングランプリに応募するため、夏休み中に京都大学で取り組んだビジネスプランの発表動画を見て反省点を話し合ったり、京都大学で発表した際に指摘された課題点の修正などを行いました。 1年生の活動と並行して、2年生は情報教室に集まり、夏休み...
SGH72 No.209 京都大学ビジネスプラン提案 8月1日(火)~5日(土)に72回生47名が京都大学へ研修に行き、ビジネスプランを作成しました。各グループが活発に話し合いを行い、最終日に京都大学経営管理大学院 経営研究センター長小林 潔司教授など10数名の前でプレゼンテーションを行いました。 その中で、グループ3の生徒たちが作成した「マタニティシートるぴなす」という...
72回生 京都大学研修 平成29年度 SGH京都大学研修第5日目 京都大学研修も最終日です。 昨日は、課題研究の集大成である発表会に向けて、各グループが夜遅くまで最後の修正を行なったり、リハーサルを行なっていました。 そうして迎えた本日の課題研究発表会。初めてのビジネスプラン立案やプレゼンテーションに京都大学の小林先生をはじめ、諸先生方からは鋭い質問やご指摘もありましたが、最後にはお...
72回生 京都大学研修 平成29年度SGH京都大学研修第4日目 京大研修4日目となりました。 午前中は、各班ごとにグループ実習を行った後、京都大学経営管理大学院准教授の金 広文先生より「海外コンサルタント事情を知る〜開発途上国における開発コンサルタント業務」についてご講話をいただきました。 コンサルタントとは。 国際協力業務とは。 開発途上国への開発コンサルタント(支援)とは。 国...
72回生 京都大学研修 平成29年度SGH京都大学研修第3日目 京大研修も3日目になりました。午前は各班のグループ実習を行いました。昨晩遅くまで議論したビジネスプランの具体的課題、データ、コストについて今朝からさらに検討を加えました。午後にはビジネスプランもかなり明確化してきました。仮説を立てそれがうまくいくかアイデアをひねり出す、その試行錯誤の苦労を痛感しているようです。よりよ...
72回生 京都大学研修 平成29年度SGH京都大学研修第2日目 京都大学研修2日目では、午前中にグループ演習が行われました。緊張のためか、最初は議論も低調でしたが、TAの皆さんの巧みな導きで、徐々に活発な意見が出始めました。午後には、永田太一先生(合弁会社TNG代表社員)から「観光サービス創造の事例 奈良県明日香村 超小型モビリティレンタルサービス」と題して、明日香村で起業され、現...
72回生 京都大学研修 平成29年度SGH京都大学研修第1日目 平成29年8月1日(火) 72回生の京都大学研修がいよいよスタートしました。8時50分に集合し、9時に出発しました。京都大学には予定より少し早く到着したので、会場となる総合研究2号館を確認した後、時計台の前で記念撮影を行いました。各自で昼食をとった後、総合研究2号館内の大講義室に集合し開会式を行いました。開会式では、山...
SGH71 No.203 課題研究活動 第9回授業は、1年生、2年生に分かれてそれぞれ活動を行いました。1年生は京都大学研修オリエンテーションを行ったあと、課題研究テーマの決定、リサーチクエスチョンの設定を目指して各班で課題研究を行いました。 1年生の活動と並行して、2年生は情報教室に集まり、各グループで課題研究を進めました。これまでの研究内容をさらに深め、...
SGH71 No.202 講話 「姫路市の観光戦略」 【1年生】 本時は、姫路市の観光振興の最前線でご活躍の、姫路市シティープロモーション課の宮﨑奈津子氏をお招きし、姫路市が進める観光行政、取組、課題について説明していただきました。姫路市を世界規模・全国規模で見た時の現状や、姫路市をとりまく観光行政の歴史と概略を述べられたり、姫路城オープン後、観光客が3倍以上増加したこと...