訪問学級
訪問教育とは?
障害の状態等から通学して教育を受けることが困難な小学校・中学校・高等学校教育対象の方に対して、教員を派遣して教育を行う特別支援教育の一形態です。教員が自宅(家庭)にうかがい授業を行います。
1 訪問学級の教育目標
・明るく生きる(生きる意欲)
・生活のリズムを整え、健康を保つ(健康なからだ)
・興味関心を持ち、感じ、考え、自分から表現する(豊かな表現力)
・人との共感的な触れ合いを通じて、人と豊かに関わる(共感的な人間関係)
2 2019年度 児童生徒数 (4月22日現在)
学部 | 学年・人数 | 計5名 | ||
---|---|---|---|---|
小学部 | 6年 2名 | |||
中学部 | 1年 1名
2年 1名 |
|||
高等部 |
2年 1名 |
3 主な学習内容
(1) 在宅学習
・生活(健康観察など) ・はじめの会(今日の予定、今月のうた、天気調べなど)
・今日の学習(からだ、リズム・歌、ゲーム、創作活動・散歩など)
・おわりの会(今日の振り返り、次回の予告など)
(2) 特別活動・・・校外学習(春・秋)、スクーリングなど
(3) 学校行事、学部行事、学年行事への参加
・体育大会 ・学習発表会
・学部集会(七夕会、サマーフェスティバルなど)
・学年集会(お誕生日会など)