サンテレビの「4時!キャッチ」という午後4時からの番組の中で、部活動中継のコーナーがあり、人と自然科の農業クラブが取り上げられました。
サンテレビのオフィシャルカーです。中継車のようなアンテナ付きの車ではないのですね。生中継だったのですが、機材はコンパクトでした。
リポーターのアナウンサーの方と事前に打ち合わせを行っています。今回は放送の2時間前に打ち合わせとリハーサルができたので余裕を持って放送に入れたようです。
生放送だったのでうまく説明できるのかと心配していましたが、なんとかなりそうです。
いよいよ放送です。(以下の写真はリハーサル時のものです)
まずは、学校の歴史についてスタジオで説明がされました。創立1896年で今年で123年目になります。三田城跡に開校され、校内には堀の一部や井戸が点在しています。生徒数や部活動数の説明の後、学校からの中継となりました。
はじめは学校の紹介ということで、生徒会の生徒が案内を行いました。正門の門柱に歴史があり、建設時期は定かではないようですが、三田焼の窯元である三輪明神窯が閉窯した時に、伝統を保存するために窯で使われていた窯道具と煉瓦で制作されています。
ちょうど、発表会に向けて正門のことを調べている生徒が担当しました。
次に120周年記念事業で設置された「VECTOR CUBE」の説明を行いました。本校の46回卒業生である彫刻家の三宅氏と当時の美術選択の生徒が共同で製作をしたそうです。
続いて人と自然科の説明を旧生徒会長が行っている隣に、何やら緑のゆるキャラが...。人と自然科のマスコットキャラクターである「ひとっしー」が登場しました。葉っぱの妖精をイメージして、5年前に当時の生徒がデザインしました。着ぐるみも当時に作ったままなので、各所にダメージが見えています。
この時にハプニングがありました。ひとっしーがカメラに向けて手を振った際に、アナウンサーの顔に当たってしまうという、生放送ならではのハプニングが発生しました。ひとっしーは下しか見えないので距離感がつかめなかったようです。
ここで一旦スタジオでのVTRに切り替わり、中継が中断され、人と自然科の教室に移動しました。
再びスタジオと中継でつながり、農業クラブの活動についてリポートが始まりました。まずは先日行われた、第70回日本学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技 園芸の部に出場し、優秀賞に輝いた大野さんについてです。
実際に農業鑑定の問題を3問準備して、大野さんが解答する形で進められ、どこで判別するかを説明しました。
次のうち、ナス科の植物はどれか、記号で答えなさい。
Aハクサイの種子 Bダイコンの種子 Cピーマンの種子が展示してあり記号で答えます。
もちろん大野さんにとっては簡単な問題ですが、スタジオからは驚嘆の声が出ていました。
続いて、フラワーアレンジメント部です。
大野さんと同じ、第70回日本学校農業クラブ連盟大会 意見発表競技 分野Ⅲ類に出場した國吉さんへのインタビューです。フラワーアレンジメントを通じて、自分の想いをカタチにできたことを説明しました。
続いて同じ部活に所属し、第29回全国産業教育フェア新潟大会 第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストで第2位となる「銀賞」を受賞した、田中さんへのインタビューです。
テレビに作品が映し出され、コンセプトや大会の様子について説明をしました。
その後、アナウンサーとコサージュ作りをしてエンディングとなり、4時キャッチのポーズをとって中継は終了しました。
実はエンディングに再び「ひとっしー」が登場し、くたびれた体をリニューアルするために、本校の学校環境充実応援プロジェクトへの協力をお願いしました。ふるさと納税を活用したシステムで、納税金で備品を購入して学校の活性化につなげます。
ひとっしーの着ぐるみ作製も予定されています。
このブログをご覧になった方、よろしくお願いいたします。