第四十一回卒業式式辞


 石(いわ)走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも
 万葉の時代、志貴皇子(しきのみこ)は高らかに春の訪れを歌い上げました。そして今、相高坂にも芽生えたばかりの早蕨の姿があることでしょう。
 この佳き日に、相生市長 谷口 芳紀 様をはじめ、多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、第四十一回卒業証書授与式を挙行できますことに、心から感謝いたしますとともに厚くお礼申し上げます。高いところからではございますが、心よりお礼を申し上げます。本日はまことに有難うございました。
 第四十一回生百九十七名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これまでのみなさんの努力を心から讃えたいと思います。
 「Road」、皆さんが歩んできた道は山あり、谷ありでしたが、道から外れそうになると先生方が導いてくださりました。しかし、差し伸べる手も徐々に減り、今、皆さんは立派に成長し、この学び舎から前途洋々と旅立たれます。
 次のステージへと進まれる皆さんに、二つの話をして、餞の言葉とします。
 1つ目は、「物事の見方は一通りではない」ということです。
 今年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」というタイトルで、明智光秀を主人公としたものです。皆さんは明智光秀と聞くと、どんなイメージを持ちますか。頭はいいが、陰湿で繊細な男だったので、織田信長とソリが合わずにいじめられ、それを逆恨みして本能寺で謀反を起こした、というものではないでしょうか。しかし、この光秀像は基本的に江戸時代の資料がもとになっています。信長側や家康側から見た資料や文献は「光秀は逆賊である」という発想からスタートしているので、そこには客観性が欠如しているのではないでしょうか。今年の大河ドラマでは、これまでにない明智光秀像を見せてもらえるものと期待をしています。皆さんも物事を見るときに、一つの方向だけから見るだけではなく、鳥の目、虫の目といった複数の目をもって見る姿勢を身につけてもらいたいと思います。
 二つ目は、「地球に優しく」ということです。
 昨年、吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞されましたが、これはリチウムイオン電池の開発に対しての受賞でした。軽くて、安くて、何回も充電ができる電池の発明は、様々な分野に多大な貢献をもたらしています。しかし、リチウムイオン電池の原料であるリチウムという金属はどこにでもあるものではありません。また、地球上に無限に存在するものでもありません。人間はこれまでにないスピードで、地球にある化石燃料や地下資源を消費し続けています。大気中に放出される地球温暖化ガスによる、気候変動や異常気象も気になる点です。さて、SDGsという言葉があります。これはSustainable Development Goals の略号で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。2015年9月に国連サミットで採択され、2016年から2030年までに世界中で取り組むように決められたものです。この中で大切なことは、Sustainabl持続可能という言葉です。各国が自分の国だけの経済発展を目標にすることは間違っています。持続可能で、地球に優しい発展でなければなりません。私たち大人が皆さんの若い世代に対して、良い地球をバトンタッチできているのか、甚だ疑問です。実際にスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんは国連気候行動サミットで、地球温暖化対策に本気で取り組まなければ、あなたたちを許さないと大人たちを叱責しました。我々大人も頑張りますので、皆さんの世代が社会の中心となる時代には、是非地球に優しい社会を作り上げてほしいと願っています。
 最後になりましたが、保護者のみなさまには、この三年間、ときには厳しくときには優しくお子様を励まし支えていただくとともに、本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。有難うございました。
 石(いわ)走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
 滝のほとりに一斉に芽を出した早蕨は、今日巣立つみなさんです。
 みなさんには使命があります。始めて顔を出した早蕨のように、新鮮な目と心でこの世界と出会い、新しい未来を切りひらいてください。
 自分を大切に。人を大切に。そしてふるさとを大切に。
 ふるさとは相生であり、日本であり、世界です。
 どうぞみなさんの前に広がる未来が幸多いものでありますように。心から祈念しまして式辞といたします。

令和二年二月二八日

兵庫県立相生高等学校長  小西 信吾