1月22日(水)放課後、暖冬とはいえ曇天のため肌寒い中、通学路の美化と地域の方々への感謝の気持ちを込めて、今年度3回目の通学路清掃を行いました。
生徒会執行部を中心に、1・2年の美化委員・通学委員・風紀委員とボランティアの生徒約80名が参加し行いました。
普段、通学路として利用しているJR相生駅から東西の相高に至る通学路を二手に分かれて、道路周辺のゴミを大量に拾いました。生徒会は校門周辺の溝掃除を中心に頑張りました。揃いのナイロンジャンパーに身を包み、一生懸命取り組むことができました。大量のゴミを、アルミ缶・スチール缶・ビンと燃えるゴミに分別し、無事終了しました。
月別アーカイブ: 2020年1月
琴 初春のしらべ
42回生修学旅行第4日目(最終日)
1・3・5組は札幌、2・4組は小樽での班別自主研修を行いました。各班ともに事前に立てた研修計画にそって研修と食事を行いました。例年より雪は少なく、歩きやすかったです。
新千歳空港にて解団式を行いました。4日間お世話になった看護師の中村さんともここでお別れです。この日は25回目の震災の日でもあり、全員で黙祷を捧げました。この後定刻通り飛行機は出発し、姫路・相生駅にて解散となりました。修学旅行の全日程を無事終了することができたのは、関係者の皆様、保護者の皆様のご支援とご協力のおかげです。ここに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
41回生センター試験激励会
食堂も受験生を応援しています!
震災追悼行事
1月17日(金)朝、震災追悼行事を行いました。校内放送を通じて追悼メッセージを伝え、生徒・教職員が黙祷しました。
【追悼メッセージ全文】
今年は、阪神・淡路大震災から25年の節目の年となります。
25年前の今日、私は尼崎に住んでおり、朝の5時46分、地震の揺れと言うより、強烈な衝撃に下から突き上げられ、目を覚ましました。外では電信柱と電線が揺れ、近くの阪神高速道路が横倒しになっていました。7時頃学校に行くと、コンクリートの池の底が割れ、棚が倒れ、机が乱れていました。電気ガス水道が止まり、電話も通じませんでした。
その後、学校に来た何人かの先生で、生徒のみなさんの安否確認に自転車で回ることになりました。はじめに行った生徒のアパートは、崩れて、燃えており、本当に背筋が凍りました。近くの避難所でご家族みんなの無事を確認し、ほっとしたのを覚えています。
夜になっても、電線が垂れ下がり、ガスの臭いがする中、瓦礫をかき分けて、連絡の取れない生徒や先生の家を回りました。そんな日がしばらく続きました。
とある市民体育館には数え切れないくらいの棺桶が並びました。死者6434人、多くの命や家や、大切なものが一瞬で失われました。
ただ、その頃、気づいたことが2つあります。一つ目は、その時の人々の「共助」お互い助け合う姿勢です。学校の体育館などの避難所では、みんな協力して生活していました。例えば給水車が来て、水をもらいに行くときも、子どもだからと言って順番を抜かすこともなく、様々な人々がみんなちゃんと整列していました。また、海外の映像にあるような略奪やお店からものを盗んだり、と言うこともほとんどありませんでした。
もう一つ気づいたことは、案外みんな、我慢強いな、ということです。例えば今、中東情勢の混乱などで石油・LNG等が完全に止まって、電気やエネルギーが止まって、スマホも使えない。満足に飲み食いできない、そうなったらどうですか?イライラが募って、攻撃的になったりしませんか?世界の歴史では、その国民のイライラをそらすためによその国を攻めていって、戦争になったところもあります。
ところが当時、電気が止まり、風呂にもしばらくは入れない状態でしたが、そうなってしまえばなんとかなるもので、この国で暮らす人々の適応能力は素晴らしいと思いました。
あの日から25年─私たちは、阪神・淡路大震災、東日本大震災をはじめとした自然災害や人為災害によるすべての犠牲者の御霊を慰め、過去の災害に学び、「最悪の場合にどう備えるのか」を考え、次なる災害に日々備えることが大切です。
ことに近年のスーパー台風の襲来や、最近でも関東で広域長期の大停電も発生しています。それでなくとも近い将来には首都直下や南海トラフ巨大地震、大規模火山噴火の発生が危惧されています。今や災害はどこで起きても不思議ではありません。
日頃の、また最悪の場合の、自分自身の在り方生き方を、自分自身に問いかけてみる機会としてください。
以上です。
ナイタースキー
日が沈むと一気に気温が下がりましたが、元気にナイタースキーを楽しみました。
スキー講習・閉講式
午後からは雪も降りましたが、時間ギリギリまでとことん滑りました。
閉講式では、2組菅長君が修了証書を受け取り、1組植田君が生徒を代表して謝辞を述べました。
昼食と休憩を兼ねてフードコートにて
さすがにスキーも3日目となると、快調な滑り出しです。今日はどの班も4人用ゴンドラに乗って山頂から滑り降りることを予定しています。