秋も深まってくると相生市では霧の発生が多くなってきます。右の写真は、私が11月26日学校から撮影したものです。とても幻想的だったので、幻想的な風景に思わず写真を撮りました。軽井沢・広島県三次市・函館等、全国的に有名な霧の名所がありますが、それに匹敵するぐらいの景色です。
気象庁のホームページを覗いてみると、霧とは、微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態をいいます。濃霧とは、視程が陸上でおよそ100m、海上で500m以下の霧をいいます。もやとは、微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km未満となっている状態をいいます。煙霧とは、乾いた微粒子により視程が10km未満となっている状態をいいます。ちなみに視程は、水平方向での見通せる距離のことです。霧といっても視程によって、区分がされています。
さて、以前から不思議に思っていたのが「なぜ、相生市で霧が多く発生するのか?」です。相生市の地形等の条件から、蒸気霧ではなかろうかと思われます。蒸気霧とは、暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する霧です。冬に息が白くなるのと原理は同じです。暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発がおき、その水蒸気が冷たい空気に冷やされて発生するもので、実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際にみられます。風呂の湯気も原理は同じです。他に、霧は、そのでき方によって放射霧(盆地霧、谷霧)、移流霧、前線霧、上昇霧(滑昇霧)などに分けられます。
最近、朝来市の国の指定史跡竹田城が“天空の城”として脚光をあびています。城跡からみる雲海は多くの観光客を集めています。相生市の霧もなかなかのものです。霧をひとつの切り口に相生市を紹介してみました。
月別アーカイブ: 2018年11月
「ふれあい保育」(1年3組)実施しました
平成30年度第2回学校評議員会開催される
弦楽部(箏曲班)「平成30年度 相生市文化祭 邦楽演奏会」
PTCA全県研究大会
11月24日(土)、姫路市文化センターにおいて平成30年度兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。
今年度の大会は西播磨地区が担当であったことから、前日の準備及び当日の大会運営等、本校から参加していただいた多くのPTA本部役員の方々には多大なご負担をおかけしましたが、成功裏に終えることができました。ありがとうございました。
大会では、午前に開会行事と記念講演があり、佐用町出身で、NHKEテレ「フックブロックロー」けっさくくん役として出演するなど、歌手として大活躍されている谷本賢一郎氏が、「親から子へうけつがれるもの」と題して、ご自身が作詞・作曲されたさまざまな歌を披露しつつ、そこに込められた「親の思い」「人の思い」「命の大切さ」「絆」等についてご講演されました。
午後は、県立洲本高等学校・県立北須磨高等学校・県立西宮今津高等学校のPTAによる地域と連携し地域に根ざしたPTCA活動の実践発表がありました。それぞれ学校・家庭・地域と連携して生徒達を育成するだけでなく、学校もそして地域も活性化させるという非常に参考となるすばらしい実践発表でした。
西播磨青少年本部長表彰
二学期通学路清掃
「ふれあい保育」(1年5組)実施しました
相生ライフに掲載されました
グローバル語り部 国際理解講演会
元オリンピック出場陸上競技選手 小林 祐梨子氏
2018年11月16日(金)
1500m日本記録保持者で、北京オリンピック5000mに出場された経験から、どのようにして自分の夢を実現させていったのかを詳しく教えていただいた。
夢を達成するには、まず、目標を設定することが大切だということ。そして、その大きな目標に対して、1ランク下の目標、さらにもう少し小さい目標を掲げ、それに向かって、あきらめず、粘り強く努力を継続することが大切だということを教えていただきました。
そして、夢をかなえるためには周りの人の協力が必要であるということ。仲間、ライバル、家族、恩師など様々な人との出会いがあり、その人々の支えのおかげで自分は頑張れる、という感謝の気持ちが大切であること。人間は一人では何もできない、支え合うことにより色々なことができるようになるということを、たくさんのエピソードを交えて教えてくださいました。
最後に、夢が大きいか小さいかは関係ないので、自分のしたいこと、できることを見つけ、それに向かってあきらめず、努力し続けることが大切であると締めくくられ、生徒たちのこれからの生き方に一つの指針をいただくことができました。