令和3年度 2学期始業式 式辞

 みなさんおはようございます。40日間の夏休みはどうでしたか?補習、部活、そして家庭学習にと本当に貴重で有意義な時間を過ごしてくれたのではないかと思います。今日、体調が悪くて休んでいる人もいますが、大きな事故や事件に巻き込まれずに、こうして全員の無事が確認できたことをまずは、うれしく思います。
 ただ、この夏は、例年にない長雨とコロナウィルスの猛威により、ニュースの中で「予想を超える」とか「想定外の」とか「これまで経験したことのない」とか「最大級の」というような言葉が飛び交っていました。本当に何が起こるかわからない時代になったと実感すると共に、自分の身は自分でしっかりと守っていかなくてはいけないと改めて感じさせられました。
 いよいよ二学期が始まりますが、緊急事態宣言発令中であり、デルタ株がさらに猛威を振るうのではないかと危惧されています。今のところ、部活動に大きく制限がかかっていますが、県外活動以外の学校行事等は予定通り動かす予定です。ただ感染状況次第で中止や延期の可能性も出てくると考えられます。また2年生の修学旅行は延期せざるを得ない状況です。本当に申し訳ない思いです。生徒の皆さんには、登下校や部活中、食事中のマスクを外しての会話はしないように注意するとともに、自分自身や家族に発熱等の人がいる場合やPCR検査を受ける人がいる場合は絶対に登校しないように再度留意してください。またマスクも、ウレタンマスクではなく不織布マスクを着用するように努めてください。どうか今まで以上に危機アンテナを高くして感染予防に努めてください。。

 さて、この夏休み中にうれしい事だなと思ったことが2つありました。1つ目は、自然科学コースの体験入学やオープンハイスクールでの中学生や保護者への接遇の素晴らしさです。生徒会や部活動の諸君達のおもてなしの態度について、保護者の感想文に「学校の様子と品格がわかる。」とあったようです。相高生に「品格あり。」うれしいですね。また、中学生の親子が裏手というか、西側から来られた際に、どこに向かえば良いか迷われていたときに、ソフトテニス部の女子生徒が、わざわざ一緒に受付まで誘導してくれたそうです。ささいな行為ですが、道を口で説明するのではなく、困っている人に手を差し伸べるその勇気に、保護者の方は感動されていました。2つ目は、相生高校1回生で、大学卒業後国税局で勤務され、この7月末から姫路税務署長として着任された中川様が来校されました。なぜ来校されたのかというと、きっかけは、先月久しぶりに相生の実家に帰ったときに、朝の登校時に元気の良い挨拶を男子生徒がしてくれたそうです。もうとてもうれしくなって、母校に行ってみたくなった。そして母校に貢献したくなった!と言ってくださいました。
 今紹介したことに共通しているのは、いずれも皆さんの行動、優しさ、挨拶が、「人の心を大きく動かしている」ということです。私は、これこそがコミュニケーション能力だと思います。中川さんは、たかが挨拶だが、たったそれだけでも、人を感動させる力がある。そして、企業でも行政でも社会人として、自分から挨拶できる人、大勢の中でも自分から手を挙げて意見を言える人、同じく手を挙げて質問できる人、後輩達にはそんな人になって欲しいと言われました。そして、それには「勇気」がいる。その勇気を高校と大学時代に養って欲しい!と言われました。中川さんの言葉からは、母校を愛する気持ちが強く伝わってきました。

 でも、皆さん、心を動かすのは、良いことだけではありません。逆もありますよね。先週、初老の男性からの苦情です。すでに皆さんには伝わっているかもしれませんが、電車の中で本校生がマスクを外して会話をしていたのを目撃されたそうです。校長先生は、その男性の言葉にとてもショックを受けました。「相生高校ってそんな学校だったのか?相生高校ってそんな生徒が通う学校だったのか?とても残念だ」という言葉です。
 しかし、校長先生が一番ショックなことは、コロナが一段と猛威を振るい始めているこのご時世に、電車内という空間でマスクを外して会話をすることが、周りにいる乗客からどう思われるか、嫌な思いをされているのではないだろうか?という事を、相生高校の生徒が想像できなかったのか?ということです。自分の言動に対して、人がどのように感じるのかを想像できる力、これこそが「感性」なのです。
 これは、日頃の学校生活でも言えることです。些細な一言、言っている方は罪の意識がなくとも、言われた方は心に傷を負ってしまうことがあります。そのことを知っておいてください。どうか、皆さん、強い心を育てましょう。そして人間性や感性を磨いていきましょう。

 前置きが長くなってしまいましたが、今日は「目標を管理する」というお話をします。  
 こんな言葉を知っていますか?『天才とは努力する凡人のことである』これは物理学者アインシュタインの言葉です。どんなに天才と思われている人も陰では努力をしているのだという意味ですが、努力を継続するのは、大変ですよね。努力ってエネルギーいりますよね。努力を継続させる最大の原動力は「モティベーション」です。すなわち、「夢」や「目標」がその原動力となります。しかし、1つ大きな目標を立てたとしても、数ヶ月も経てば大半の人が目標を忘れたり、あまり意識しなくなるのではないでしょうか。そうなると頑張ろうとするモティベーションは低下しますよね。それならば、大目標を達成するための中目標、中目標を達成するための月ごとの、週ごとの、一日ごとの、1時間ごとの、小さな目標を、しかも少し努力すれば達成できる小さな目標を設定することがとても大事になってくるのです。どんなに大きく見える目標でも、細分化することで、プレッシャーも軽減され、何よりモティベーションが長続きするようになります。このように少し頑張れば達成できる目標を設定し、こなしていく手法を「目標管理手法」といいます。このやり方を、ある日本人女性(廣津留すみれさん)が、県立高校時代にアメリカのハーバード大学合格を目標として見事達成したのですが、その際に、自分で自分なりの最も有効な勉強法を見つけ出したのが、このやり方だったようです。毎日小さな目標設定を行い、毎日小さな達成感を味わいながら受験勉強をしていかれたそうです。1学期の終業式に、自分なりの学習法を見つけてくださいといったことの1つの具体例ですね。

 実は、脳科学的にいうと、ゴールがはっきりと決められていると、そしてそれが時間的に直前であればあるほど、脳内が危機状態と判断し、記憶力がより発揮されたり、奇抜な発想などが出てきたりするようになることがあるそうです。小テストを始め、中間考査や期末考査などは、一日前でも莫大な量の知識を詰め込むことができますよね。それに対して、受験勉強というのは、危機感はあってもまだ少し遠い事であると脳が認識すると、勉強がはかどらなくなる状態になったりします。だからこそ、この目標を分割して管理する方法は、長期間に及ぶ受験勉強に非常に効果的なのです。1学期の終業式に3年生の学年通信に記載してあった大谷翔平選手の「目標達成シート」も実はこの目標管理方式の1例です。
 「目標を持ちなさい!」と小さい頃から言われ続けてきたと思います。大事だとわかっていても日頃から毎日のように目標を意識して生きている人はいないかもですが、それでも、先生方が「目標を持ちなさい」と言い続けるのは、本当に目標を意識しながら生活し努力していくことが成果につながることを知っておられるからです。ぜひ目標をつくる事を意識してみてください。それでは皆さん、2学期が始まります。コロナ感染対策を強く意識しながら頑張っていきましょう。

令和3年度 1学期終業式 式辞

 みなさん、おはようございます。
 コロナの影響で、こうして放送やオンライン中継で行事や式典を行うことが当たり前のようになってきました。昨年来、これまで当たり前だった事が当たり前でなくなってきています。学校の部活動の帰りに友達と自動販売機でジュースを買って楽しく会話をする。本来何の問題もない微笑ましい行動なのに、地域住民から厳しい苦情が寄せられたりします。今の世の中が「何が正解かわからない」時代であると言われる状況を物語っています。今後ワクチン接種が進み集団免疫ができることで、一日も早く元の通常の生活に戻って欲しいものです。今、元の生活と言いましたが、コロナ終息後の社会では、大きく産業構造が変革していくことが予想されています。歴史的・世界的にみても、黒死病とも呼ばれたペストやスペイン風邪などの感染症等が大流行した後は、新たな価値観が生まれ、技術革新や法制度の改革、産業構造の大変革が起こってきました。皆さんが生きていこうとしているのは、こうしたポストコロナ時代なのです。今後デジタル化の加速など、時代の急激な変化に柔軟に対応できる力や今まで以上に他者と協働していく力が求められるのはいうまでもありません。

 コロナ禍にある1学期でしたが、まずは、皆さんに感謝したい。4月来、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が発令された中での1学期でした。部活や行事など制限のある中で、なんとか教育活動を続けてきました。皆さんの感染対策への意識の高さと予防に向けての行動力が身を結び、学級閉鎖や臨時休校等の大きな混乱を招くことなく、教育活動が展開できたことは本当に喜ばしく、皆さんに改めて感謝いたします。夏休み中も、引き続き強い危機意識を持って、感染予防に努めて欲しいと思います。

 ところで、1年生の皆さん、進路や将来に対しての目標は立てましたか?人生を左右する文理選択も迫ってきています。校長先生は高校時代、数学と化学が好きでしたが、物理の先生が大嫌いで、それだけの理由で親にも相談せず、文系を選択しました。後で、かなり後悔したのを覚えています。学年通信をよく読んでみてくださいね。2年生の皆さんは、目標は確立し、その達成のための戦略を立てていますか?文武両道・両立は大変だとは思いますが、しんどいからこそ成長できるのだと思います。勉強と部活あるいは趣味に邁進してください。3年生はいよいよ進路実現のために、蓄えてきた力を発揮しはじめる時期が迫ってきています。「夏を制する者は受験を制する」と言われるように、あきらめずに自分を信じて、自分に負けずに頑張り抜いて欲しいと思います。この夏で、さらにグッと伸びる人も多いはずです。3年の学年通信に大谷翔平選手の目標達成シートの事が記載されています。ぜひ参考にしてください。

 さて、今日は、「自分を知る」という話をします。「自分を知る」すなわち自分の強みや弱みを理解し、持てる武器を知り、戦い方を知っておくことは、(受験や部活をやり抜く上で)極めて重要です。自分は、どんな性格で、緊張するとどうなるのか、お腹が痛くなってしまうタイプなのか、勉強方法は夜型なのか、試験前日は早く寝るタイプなのか、寝てしまうことが不安に思うタイプなのか、音楽を聴きながら勉強したいタイプなのか・・・などなど言い出せばきりがありませんが、私は、高校時代なぜか試験前に限って本が読みたくなったり、読まなくても良いマンガを読まないと勉強ができませんでした。親から勉強しなさいと言われたらする気がなくなったり。定期考査前は、よく暗記ができるのに、受験勉強はなぜかはかどらない。なぜなんだろう・・と、とても不思議で仕方ありませんでしたが、脳科学的には極めて正常らしいです。高校時代に教えて欲しかったですが・・・とにかく自分を知るために、自分に合った学習スタイルを知るために、いろいろと試しながら自分を知り理解することで、そんな自分に自信を持つというか、安心させることがとても大事なんです。不安で、心配で、緊張しすぎたりすると、どうやら脳は萎縮してしまい本当の力が発揮できなくなるようです。だから、そうならないためにも自分を知り、できればその解決方法を知っていれば最高ですよね。緊張した精神状態を解放する方法、解放できなくても緊張を楽しむ方法はあるはずです。私も実はかなりの緊張人間です。人見知りだし、人に声をかけるのも苦手で、いつも緊張しすぎてしまう人間です。試験の前日や当日は必ずお腹が痛くなってしまいます。でも、それをマイナスに思ったり、恥ずかしいことだとは思わずに、そんな風になる自分を認め、「またなったわ。いつものことやから仕方ないな」と思うようにしています。不安に感じたり動じたりすることのないように心掛けています。そして、できるだけ前向きな発想(プラス思考)をするように心掛けています。また、日頃からそういう弱い自分に対抗するために心がけているのは、毎日頑張って、勇気を持って人に接することです。自分から進んでする元気良い挨拶も私自身を強くしてくれているアイテムの一つです。

 実は、私が今、話していることを、この春卒業し、見事東大に現役で合格した42回生の森川君が進路の手引きの中の合格体験記で記述しています。彼は、自分の武器を知り、戦い方を知ることで自分に自信を持つことができると言っています。彼はまた、君たち後輩に向けて、「そのために、重要なのは、時間があるうちに様々なことを試すことであり、自分が無理なく続けられる方法を探し出す」ことが重要であるといっています。
 もう一人、印象に残ったのは、山口大学に合格された40回生の井口君のメッセージで、「相生高校では毎日のように小テストがありますが、小テストは合格を目標にしていても全く意味がないことを、3年生になってとても実感しました」というものです。小テストは合格できたらホッとして、「はい!終わり」では無く!継続して繰り返し覚えることで自分のものにしていくことが重要だと・・・
 このように、実は、進路の手引き(別冊)の先輩の合格体験記には、人それぞれのいろんなパターンがあるので、とても参考になりありがたいです。自分に合わない先輩のは、申し訳ないですが、飛ばして次へどんどん進めば良いです。体験記はたくさんあるので、読むのにしんどくなります。でも途中でやめてしまったら、本当に出会いたい体験記に出会えないかもですよ。ぜひ夏休み中に目を通してみてください。
 では皆さん、コロナ対策を忘れず、どうやらオリンピックもありそうですが、テレビに釘付けになりすぎずに、どうか有意義な夏休みを過ごしください。
 全員が無事に二学期の始業式を迎えてくれることを切に願い式辞とします。

第45回入学式 式辞

 桜花爛漫、相生湾を臨む閑静なこの高台にも、春の到来を感じられる今日の良き日、兵庫県立相生高等学校 第45回生の入学式を挙行するにあたり、大高PTA会長様のご臨席を賜りましたこと、心より感謝しお礼申し上げます。ありがとうございます。
 ただいま、入学を許可いたしました200名の新入生の皆さん、入学おめでとう。また、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
 新入生の皆さんは、今、不安が入り交じりつつも、将来の夢や相生高校での新しい学校生活への期待に、心弾んでいることでしょう。今日この日に至るまでに、ご家族の温かい愛情や、中学校の先生方の熱心なご指導があったことを決して忘れないでください。その感謝の心とともに、入学後も初心を忘れず、さらに努力を積み重ね、自ら考え、主体的に学ぶ意欲を持ち続け、この3年間で、一層人間的な成長を遂げて欲しいと願っています。
 私ども教職員は、皆さんを心より歓迎し、皆さんが充実した学校生活を送ることができるように、情熱と愛情を持って指導に当たっていきたいと決意しております。

 さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地域の方々の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年で創立45年目を迎えました。校訓「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性の涵養、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指してきました。この教えの元、本校は、国内外に優れた人材を多数輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第45回生としての誇りを胸に、常に志しを高く持ち、夢の実現、目標の達成に向けて学び成長し続けて欲しいと思います。
 今、本校は、「相生高校から世界へ」というスローガンを掲げています。この言葉のように、まずは大きな夢と目標を持ってください。

 これからの我が国は、第4次産業革命が進展し、AI、Iot、ビッグデータなどの急速な技術発展と更なるグローバル化により、産業社会構造が劇的に変化するといわれています。また、「答えのない時代」とも「予測できない時代」ともいわれています。こうした変化に伴い知識や技術も高度化し、それに対応できる人材が強く求められるようになってきます。「高い学力」や「主体的に学び続ける力」ももちろん重要ですが、答えのない、予測できない課題を解決するためには、他者との「協働」が絶対的に必要となってきます。そこで重要となるのが、他者との人間関係・信頼関係を構築するため「人間性と感性」なのです。AIやロボットには無い豊かな感性や表情、人間性を有し、高い学力と高い人間性・人間力を兼ね備えた人材に成長してください。期待しています。

 最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校3年間というのは、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩み苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるように、そしてお子様の健全な成長をサポートするために全力で指導に当たっていく所存です。どうか、連絡・連携を密にしていただき、学校と家庭が相互に補完し合う体制をつくって行きたいと思っていますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
 新入生の皆さんのこれからの学校生活が、安全で安心なもので、かつ実り多きものになることを祈念しまして、入学式の式辞といたします。

令和3年4月8日
兵庫県立相生高等学校長 栗林 秀忠

令和3年度 1学期始業式 式辞

 みなさんおはようございます。
 伝統あるそして、今勢いのあるこの相生高校に着任して、私はとてもわくわくしています。
 春休み中、多くの生徒がコロナ禍にも関わらず、しっかりと挨拶をかわし、かつ礼儀作法もしっかりとできている皆さんに感心させられました。すばらしい学校だとすぐに感じられたことが、今のわくわく感につながっています。
 さて、昨年はコロナウィルスにより、2年生は入学式、3年生は修学旅行の中止、また多くの学校行事の中止や延期、縮小となってしまい、さぞかしつらく悔しい思いをしたことでしょう。先日の早稲田大学の入学式で学長が、「そんな君たちだからこそ、これからの未来を切り拓く強い力・強い心を持っているはずだ。」といっていました。まさにその通りだと思います。皆さんは、辛く悔しい思いを胸に秘めながら、この困難な状況を自分達のアイデアと工夫で何度も難局を乗り越えてきました。例年とは違った形であったかもしれませんが、皆さんは、確実に成長しています。
 この4月に入り、再びコロナは猛威を振るう状況となってきています。変異株の存在も不安をあおりますが、今年度本校は、生徒のみなさんと先生方の協力のもと、しっかりと感染症対策を行いながら、できるかぎり行事を実施して行く予定です。もちろん縮小や内容変更はあると思います。皆さんには苦労をかけるとは思いますが、前向きにとらえ、学校生活を送ってほしいと思います。よろしくお願いします。

 次年度から完全実施される新しい学習指導要領は、近い将来、第4次産業革命の進展によるAIやIoTの急速な発達により、「答えのない時代」が到来することを見越し、探究的な学習、実用的な学習、他者との協働(チーム力)、AIにはない人間性やコミュニケーション能力の育成に重点を当てています。こうした時代の到来は、もう少し先の話だろうと思っていましたが、期せずして、このコロナ禍により、「当たり前が当たり前ではない時代」「全く予測ができない時代」「何が正解かわからない時代」が到来してしまいました。大きな声で挨拶できない。合唱や演奏ができない。楽しく会話しながら会食ができない。帰省したくてもできない。病院にお見舞いにもいけない。
 皆さんにお願いしたいのは、こうした状況でありますが、こんな時だからこそ、後ろ向きにならず、前向きで明るく、強い心をもって欲しいと思います。強い心をつくために、一番重要な事は、人に優しく、人の立場に立って物事が考えられるように訓練することです。挨拶もその一つです。挨拶するにも勇気がいりますよね。人に助けを求めることも重要です。自分のプライドが邪魔しますよね。要するに、自分自信が強がってしまうことの反対をすることこそ、「心を豊かに、そして強くする訓練となるのです」。人は、あるいは脳はそういう風にできています。

 最後に、2年生は中堅学年として、また進路決定に重要な年になります。3年生は部活動も最後の大会を控え、そしていよいよ進路実現の年になりました。「進路の手引き」にも、進路実現のためには、最後の最後まで諦めず、「目標を勝ち取る!」という強い意志・心を持ち続けることだと書いてあります。やはり、「強い意思・強い心」です。以上のことを念頭に置いて、この一年間頑張ってください。

令和2年度3学期始業式校長式辞全文

 皆さん、明けましておめでとうございます。
  新しい年が始まりましたが、コロナが終息する兆しが全く見えません。昨年に引き続き、このような形で行います。しっかりと聞いて下さい。  
 今日は「人まねのすすめ」を話します。皆さんは、赤ちゃんがどのようにして言葉を覚えていくのかを知っていますね。両親や兄姉、年長者のまねから始まります。親も、自動車のおもちゃを持って、これは「ブーブー」などと言います。子どもがそれをまねして「ブーブー」と言うと親は大変喜ぶので、ますます自動車イコール「ブーブー」がすり込まれていきます。
 小学生はどうでしょうか。ひらがな、漢字、かけ算、どのように覚えていきますか。先生のまねからスタートします。中学生になり、部活動が始まります。自分の好きな選手のフォームをまねしたり、好きなチームのウェアを着て、リスペクトなどしたりしますね。
 このように、自分の好きな人を「まねて形から入る」ということは、人間の進歩の根幹をなしてきていると言えます。「まねる」が変化して「まねぶ」、そして「まなぶ」になったと言われています。
  僭越ですが、私の話をします、私が高校生の時、ある社会の先生に出会いました。その先生は面白くて、授業を熱心に教えて下さいました。私もあのような先生になりたいと思い、その先生の人まねをするようになりました。大学を卒業して、高校の教員になり、何度か指導を仰ぎ、また悩みも相談しました。生徒としてだけではなく、教員としても沢山のことを教えていただくことができました。今度は私が教えた高校生が、私のまねをしてくれるようになりました。今では、中学や高校の先生、部活動の顧問として活躍する卒業生が沢山います。教員として、こんなに幸せな経験はありません。
 皆さんも、まず最初は憧れの人や、尊敬できる人のまねから始めてみてはいかがでしょうか。そして、その師匠を超えていくのです。「青は藍より出でて、藍より青し」という言葉があります。「青い色は藍という草から絞り込んでできたものですが、それはもとである藍よりもさらに青い」ということです。「門人が師よりも一歩進んだ修養ができている」「努力によって修養を高めることができる」という意味です。
 「藍より青い」をひとつご紹介します。「呑牛の氣(どんぎゅうのき)」。これは、私が担任をした生徒が教員となり、その彼から新年の賀状をいただきました。「呑牛の氣(どんぎゅうのき)」、牛を丸呑みにするほど大きな心意気という意味から、やる気に満ちあふれていることをあらわすそうです。皆さんも、コロナ禍でも、ぶれない充実した高校生活を歩んでほしいと願い、エールを送ります。
  ここまで、「人まねのすすめ」の話をしてきました。皆さんも自分が尊敬する「人のまねをすること」からスタートし、「藍より青い」人間になることを目指して、頑張っていきましょう。私の話は以上です。

令和2年度2学期終業式校長式辞全文

 皆さん、おはようございます。令和2年度の長い2学期が終了します。新型コロナウイルス流行の影響が終息する見通しが全く立ちません。一斉に体育館に集合できません。このような形式で行わなければならないことは非常に残念ですが、仕方ありません。よく聞いてください。  
 新型コロナウィルスが流行して、10ヶ月が過ぎようとしています。皆さんには、三密を避け、マスク着用と、うがい・手洗いをお願いしています。新しい生活様式も次の3のことをお願いします。  
 まず、感染源を絶つこと。発熱等の風邪症状がある場合には、登校せずに、自宅で休養すること。冬期休業中でも、毎朝検温し、健康状態を確認してください。家族に風邪症状があっても、無理をせず、自宅で休養してください。
 次に、感染経路を絶つこと。新型コロナウイルスは、一般的に飛沫感染と接触感染で感染します。 飛沫感染は、くしゃみ・咳・つばなどと一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを鼻や口から吸い込んで感染します。接触感染は、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手でドアやスイッチなど物に触れるとウイルスがつきます。他者がそれに触れるとウイルスが手に付着し、その手で鼻や口を触ると粘膜から感染します。特に現在、無症状の感染者が多発しています。感染経路が不明のため、原因を特定できなかったり、集団感染が起きたりします。  
 また、コロナウイルス陽性者の濃厚接触者は、2週間の外出禁止となります。特に、マスクをはずして、話していると、その可能性は極めて高くなります。無症状で外出禁止となると、退屈な2週間となります。年末年始は、親戚が集まり、世代を超えて賑やかになります。感染予防に努めましょう。  
 3つめは、抵抗力をつけること。免疫力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」を心掛けましょう。
 私が、2学期で一番印象に残っていることは、11月4日に衆議院議員の山口壯氏を招いて令和2年度創立記念国際理解の講演です。今しておくべきことに、「小説を読んで人間の幅を広げること」「きちんとした英語を身につけておくこと」をあげられました。 読書をするとき、脳は特別な使い方をされるため、創造力が鍛えられます。 小説を読んでいるときの脳は現実の出来事に対するときとほぼ同じ働きをしていて、脳は小説で読んだ出来事と現実での経験をほとんど区別せずに処理しているそうです。小説は、現実世界で起こりうる出来事をシミュレーションすることに役立ちます。  
 また、小説は共感力を育むことにも役立ちます。小説を読むということは、すなわち他人の視点に立って、物事を眺めるということです。 さらに、著者との対話です。著者がどう考えているのか、どう感じたのか。自分以外の視点でものを考えることができるようになります。本を多く読んだ人は、多くの視点を持っています。広い視野を持つことで、周りの人とは違うユニークな価値を提供できます。 読解力も高めます。読解力は今のところAI(人工知能)には習得が困難な能力のため、読解力の高い人はAIに仕事を奪われないだろうと考えられています。  
 最後に、山口氏も語られていた、英語です。英書を読むことは英語の学習に最適です。最低限の文法さえ知っていれば、容易に理解できます。英書を一冊通読すれば、長文の試験問題が短く感じられたり、英文に対する抵抗感が少なくなるでしょう。今後、皆さんが社会で活躍する時代は、ボーダーレスとなり、あらゆる言語が飛び交う世の中になるでしょう。  年末年始、不要不急の外出は自粛しましょう。時間のある人は本を読んで自分力を高めましょう。  
 3年生は、自己実現に向けて、もう一踏ん張りです。応援しています。3学期は元気な姿で登校してください。以上、2学期の終業式の式辞といたします。

2学期始業式 式辞

 皆さん、おはようございます。1学期が終わって3日目ですが、気持ちを切り替えてください。梅雨も明けて、大変暑いです。少しだけ、時間をください。体調の悪い人は座っても結構です。
 手短に、3つのことを話します。よく聞いてください。
 1つめは、今日から3日間は、期末考査の返却を中心に行われます。結果に一喜一憂するのではなく、どのように準備して成果はどうだったのか。を知る大事な機会となります。次に活かすために、どのように計画するか、途中で修正も、改善もあるでしょう。これが反省ということです。悪いことばかりではなく、いいことについて振り返ることも大切です。
 2つめは、2学期は、もともと4ヶ月ですが、さらに5ヶ月と長くなります。体育大会やフォーラム、球技大会、オープンハイスクールなど行事を計画しています。それらを成功させるためには、「With Corona」。新型コロナウイルス流行の影響の下、感染予防を徹底して、日常の学校生活を徐々に取り戻していきたいと考えています。そのためには、みなさんがルールやマナーを守り、前を向いて進んでほしいのです。
 3つめは、地域の方からご意見を頂きました。登下校中ですが、残念ながら、あいさつをしても、返事が返ってこない人がいるそうです。相生高校は地域との連携を行い、素晴らしい評価を頂いています。地域住民との良好な関係を継続していくためには、しっかりとあいさつをしましょう。あいさつは、相手を認める。自分も相手に認めて頂く、という大切なコミュニケーションです。家族、友達、先生、多くの方々に支えられて生きています。すすんであいさつすることを希望します。
 未来をつくっていく皆さんは、相生高校で多くのことを学び、吸収して、共に順調に、快調に、成長して行きましょう。以上、2学期始業式の式辞とします。

1学期終業式 式辞

 皆さん、おはようございます。期末考査が終了しました。お疲れ様でした。
 1学期の終業式も、このような形式で行わなければならないことは非常に残念ですが、仕方ありません。よく聞いてください。
 令和2年度は4月に始まったことになっていますが、実際に学校がスタートしたのは6月で、通常授業になったのは6月15日からでした。この1学期には様々な事があったり、なくなったりしました。特に部活動で頑張ってきた多くの皆さんにとっては、大会や公演が次々に中止や延期になり、悲しい思いをした人が沢山いたと思います。しかしこのような状況の中でも、できることにしっかり取り組んできた皆さんがいたことを私は知っています。与えられた条件の下で、仲間とともに成長してきた皆さんのことを誇らしく思っています。よく頑張ってきました。

 さて、今の世の中には、心配や不安がたくさん存在しているように思えてしまいます。新型コロナのような感染症、大雨による甚大な被害、地震や火山の噴火などの自然災害などです。なぜこのような不安を抱えてしまうのでしょうか。その原因は二つあります。
 一つはメディアの報道です。現代は世界中の情報が、短時間のうちに映像として配信される時代です。もう一つは、たくさんの人やモノが世界中で移動することによって、経済が活性化してきた実態があります。これがストップすると、途端に多くの国や企業が立ちゆかなくなります。このような不安定な予測のつかない時代に私たちは生きています。では、皆さんの将来はどのようになっていくのでしょうか。皆さんに一つ伝えたい言葉があります。 「過去は変えられないが、未来はつくることができる」
 つまり、「未来への道を切り拓く力」をつけてほしいのです。
 例えば、身近な自動車について考えてみましょう。江戸時代の地上での交通機関は徒歩か、カゴ、馬に乗るくらいでしょうか。現在はガソリンエンジンの自動車が多いですが、数年後には電気または水素で動くと予想されます。化石燃料を使用せず、排気ガスも出しませんから、環境に優しい乗り物です。また、自動運転も実用化が見えてきました。交通事故が激減するでしょう。科学技術の進歩により、我々の生活はどんどん良い方向に変わっていくでしょう。それらを開発して、利用して、楽しむのは、皆さん方に間違いありません。
 最後にもう一つ、今回皆さんに是非伝えておきたいことがあります。相生高校の先生方のご尽力です。前例のない事態に対応して、先生方は多くのアイディアを出して、何度も会議を開き、実践し、皆さんを引っ張っていってくれました。これからも何かあれば、先生方に遠慮なく相談して下さい。未来をつくっていく皆さんは、相生高校で多くのことを学び、吸収して、共に順調に、快調に、成長して行きましょう。以上、1学期終業式の式辞とします。

入学行事 校長訓話

 ただ今、入学を許可いたしました二百名の新入生の皆さん、入学おめでとう、教職員一同、心からお祝い申し上げます。保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
 本来ならば、来賓ご臨席の下、盛大に入学式を挙行すべきところではございますが、新型コロナウイルス流行による緊急事態宣言を受けて、新入生説明会という形で開催させていただきます。どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 さて、新入生の皆さんは、不安が入り混じりつつも、輝く希望と期待に心弾んでいることでしょう。相生高校での新しいスタートの喜びは、皆さんの努力の賜物であります。3月、新型コロナウイルス流行による突然の休校。入試に臨むにあたり不安は底知れないことだったと察します。しかし、その試練を乗り越えた今、皆さんは相生高校で学ぶことを選択しました。ここに至るまでに、ご家族の温かい愛情や、中学校の先生方の熱心なご指導があったことを決して忘れず、感謝するとともに今日は、皆さんの自ら学び、自ら成長を願う決意を改めて確認する場であり、ここにおられる多くの先生方や保護者に対する宣誓を示すものであります。
 「春風や 闘志抱きて 丘に立つ」
 この高浜虚子の俳句は、時代を超えて心に響く句であると思いますが、今、皆さんの心はいかがでしょうか? 意欲に燃えていますか。
 人間は、誰しも楽をしたいと思います。でも、今の自分をもっとよくしたい、向上させたいという気持ちがあることも事実です。入学式はこのような気持ちの切り替えに一役買ってくれる機会でもあります。
 さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地域の方々の熱い思いが実り、昭和五十二年に開校しました。国内外に優秀な人材を多数輩出いたしております。周囲を、緑豊かな木々に囲まれた閑静な高台に位置し、眼下には、相生の町並みや波穏やかな相生湾を臨むことができます。皆さんはこの恵まれた教育環境のもとで、人生で最も意義深い、青春の三カ年を送ることになります。この大切で貴重な時期を本校で学ぶ皆さんにひとつお話します。
 第35代アメリカ合衆国大統領である、ジョン・F・ケネデイ大統領が、1961年1月20日、大統領就任演説で話した言葉です。
 「我が同胞アメリカ国民よ、国が諸君のために何が出来るかを問うのではなく、諸君が国のために何が出来るかを問うてほしい」
 私はこの演説を次のように言い換えたいと思います。「新入生の皆さん、相生高等学校が皆さんのために何が出来るかを問うのではなく、皆さんが相生高等学校のために何が出来るかを問うてほしい」
  相生高校を作り上げてきたのは、生徒の皆さん、先生方、同窓会、PTAの皆様、地域の方々、その他大勢の皆様です。長い伝統がこの環境を作り上げてきました。皆さんは入学当初は戸惑うことも多いでしょう。しかし、相生高校から与えられることだけで満足していては、それ以上の進歩はありません。主体的・対話的で深い学びをしていくためには、自ら学び取る姿勢が必要です。これまでの先輩方が築きあげてこられたこの相高という環境を、自分の力でさらに発展させてほしいと願っています。皆さんは、この歴史と伝統ある県立相生高等学校の第四十四回生としての誇りを胸に、常に志を高く持って、夢の実現、目標の達成に向けて学び成長し続けてほしいと思います。
  最後になりますが、保護者の皆様にお願いがございます。高校の三年間は、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩みや苦しみが大きい時期でもあります。私達教職員は、お子様が自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるよう、全力で指導に当たって参りますが、お子様の健全な成長を願い、豊かな個性を育てていくためには、学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながらも、相互に補完し合い、連携を密にしていくことが重要であると存じます。どうか、本校に対するご理解ご協力、そして信頼をよろしくお願い申し上げます。
 新入生の皆さん、本校の校訓「自律」「創造」「敬愛」のもと、知・徳・体の調和のとれた、心豊かに、高い志を抱き、未来を主体的に切り拓いて行く人間として成長していくことを期待し、訓話とします。
              令和二年四月八日 兵庫県立相生高等学校長 小西信吾

1学期始業式 式辞

 皆さん、おはようございます。令和2年度が始まりましたが、前回3学期の終業式に引き続き、1学期の始業式をこのような形式で行わなければならないことは非常に残念ですが、仕方ありません。よく聞いてください。
 新型コロナウィルスが今後どのように蔓延し、いつ頃どのように収束していくのか、今のところ分かりません。このことにより、皆さんの相生高等学校での学校生活には、多くの面で不自由な、良くない影響が今後も予測されます。皆さんが学習に、部活動に十分打ち込める環境を整えていくために、三つのお願いをします。
 まず一つ目は、自分が感染しないということです。当たり前の事ですが、誰しも自分が感染するとは思っていません。マスコミで報道される感染者数や感染が拡大している地域のニュースを見ても、実感がわかないのではないでしょうか。実際相生市では感染者はありません。しかし著名な芸能人やスポーツ選手の感染が報道されると、ああ、あの人もか、と少しは実感が湧くかもしれません。手洗い、うがい、マスクの着用等を行うことと、三つの密 密閉空間、密集場所、密接場面を避けることを徹底して、まず自分が感染しないということに重きをおいてください。
 二つ目は、次のように考えてください。自分は既に感染しているが、自覚症状がないだけである状態であると。肝心なことは、他の人にうつさないようにすることです。今回の新型コロナウィルスで亡くなっている方は、圧倒的に高齢者と基礎疾患の方々です。とすると、若い皆さん方は、自分は感染しないとか、自分は感染しても死んでしまうことはないだろう、と思いがちです。しかし、もし自分が既に感染しているとするならば、知らないうちに、無意識のうちにウィルスをばらまいていることになります。そして自分は症状がなく元気であるが、自分の周囲の高齢者や持病のある人たちの命を奪ってしまうかもしれない。だからこそ、人にうつさない行動を取ってもらいたいのです。休日に多くの人が集まる密閉空間へ出かけていくことを控えるということには、このような意味があると思います。
 三つ目は、今まで気がつかなかったことを、理解し、実行することです。新型コロナウィルス流行により、時差の登下校、時間割となります。休み時間も学年でずれます。教室移動は静かに行うこと。掃除の時間もずれます。机の移動も、椅子を逆さにして、机の上に置き、引きずらず、持ち上げ、音を立てずに行う。不要不急の外出の外出は控えるということ。時間がたっぷりあるということです。家庭学習、体力作り等自主的に行っても、時間は余りあります。例えば、食事の配膳、風呂掃除、洗濯物干し・取り入れ等家の手伝いを積極的にする。家族の負担が軽減でき、幸せにする。登下校の交通事故に遭わないように、道を譲る。駅待合マナー・電車乗車マナーに気をつける。全車両に分かれて乗車する。栄養を摂って自己管理を徹底する。不摂生により体調を崩して、病院に行く。新型コロナウィルス流行により、病院スタッフはストレスが溜まっていらっしゃる。余分な仕事を増やすなど、迷惑を掛けない。身のまわりで、気づくことはたくさんあります。細かな点に留意すると、周囲の人、地域の人、社会を幸せにする行動を取ることができます。小さなことから、積み重ねると、この危機を乗り越えられ、明るい社会が戻ることを信じて、生活しましょう。皆さんは必ず成長します。
 先生方も、この休業中、いろいろな事を考え、皆さんの登校が始まるときに備えて、準備をしてきました。一緒になって、この困難な時期を乗り切っていきましょう。
 令和2年4月8日 兵庫県立相生高等学校長 小西 信吾