11月24日(日)日本知的障がい者ソフトボール連盟 西日本大会が相生市スポーツセンターで開催され、そのボランティアに相生高校野球部23名が参加しました。
普段地域の方々に応援していただいていることから、地域への恩返しがしたいと参加しました。審判、ボールボーイ、グランド整備、記録員などそれぞれ分かれて活動しました。
障がい者の方々がハツラツとプレイする姿を見て、スポーツの素晴らしさ、プレイすることへの喜び、仲間や相手を尊重し認め合えることの大切さを改めて実感し、高校野球をさせていただいていることへの感謝の気持ちや一緒に野球をしてくれている仲間の大切さを考えさせられる時間となりました。勝ち負けだけでなく、野球を通じて人として成長し、より周りの方々を大切にできる人になっていってくれることを期待しています。
カテゴリーアーカイブ: 部活動
羅漢の里もみじまつり
11月9日(土)~17日(日)に「2019羅漢の里もみじまつり」が開催されました。今年度も生徒会執行部がかがしを作製し、「かがしコンテスト」に出展しました。
今年も世相をあらわしたものや一躍脚光を浴びたシブコさんや小泉進次郎氏等、有名人や様々なアイデア作品が出品されていました。
今年はラクビーワールドカップが日本で開催され大いに盛り上がりました。本校生徒会は、「NO SIDE!」と題して、激しい肉弾戦でもあるラグビーですが、試合後は笑い話にして全てを水に流し、敵も味方もなく尊重するノーサイド精神に敬意を表し作製しました。
また例年通り、本校放送部が「もみじまつり」において、地元の「相生らじお」のラジオ放送・運営に協力し、もみじまつりを盛り上げることに一役買うことができました。
第43回体育大会
9月20日(金)、「獅子奮迅」のスローガンの下、第43回体育大会を実施しました。当日は、ご来賓・保護者等、計189名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。吹奏楽部の演奏で入場行進。続けて開会式を行いました。
昨年に引き続き、相高祭で作成したクラスTシャツを着用し(1組青・2組黄緑・3組赤・4組紫・5組黄)、各競技で激しい勝負が繰り広げられました。
午前の部では、男女100m・男女200m・女子4×100mリレー・男子4×200mリレーの予選、2年生応援合戦、綱引き、生徒会種目「障害物リレー」、Power of AIOI、1年生学年演技~Here We Go!~を行いました。
2年生中心の応援合戦では、各クラス流行を取り入れながら趣向を凝らした応援を考え、同じクラス団の1・3年生も一緒になって盛り上がりました。
綱引きは、学年の垣根を越え、クラス団対抗での戦いでした。結果は、1組団(1年1組・2年1組・3年1組)が優勝しました。
生徒会種目「障害物リレー」は、1走目が「ピョンピョンズタ袋」(布に入ってジャンプ)、2走目が「二人三脚」、3走目が「パン食い競争」、4走目が「借り物競走」を行いました。
Power of AIOIは、各クラスの代表が、20kgの土嚢を頭上に持ち上げている時間を競いました。
1年生の学年演技は、息の合った動きで集団演技を披露しました。演技のラストは「AIOI 43」。カラフルなクラスTシャツが、グラウンドに美しい人文字を描いていました。
午後の部は、運動部行進から始まり、大縄跳び、各レースの決勝、クラス団対抗リレーで終了しました。
大縄跳びは、3回の試技を行い、最高回数がそのクラスの記録となります。今年の最高回数は3年5組の53回でした。
各レース・リレーの決勝には予選を通過した上位8名(8チーム)が出場しました。
クラス団対抗リレーでは、各クラス男女1名ずつ(女子100m・男子200m)の合計6名のクラス団で900mをリレーしました。総勢13名の教員チームも参戦。生徒たちは学年の枠を越え、バトンをつなぎました。
体育大会の結果は、以下の通りです。
総合優勝(2クラス):3年5組・1年1組、3位:2年1組
団別優勝:1組団、2位:5組団、3位:2組団
応援合戦優秀賞:2年2組・2年4組・2年5組
クラス旗優秀賞:2年2組・3年3組・3年5組
夏季オープンハイスクール
8月20日(火)・21日(水)の2日間、夏季オープンハイスクールを実施しました。2日間で中学生・保護者・中学校の教員、約610名の方に参加していただきました。
オープンハイスクールは、生徒会執行部による運営・進行の下、吹奏楽部の歓迎演奏で始まりました。校長が、本校の取組や勉学・部活動・行事で活躍する生徒の様子などについてもふれながら、わからないことはスタッフに気軽に聞いてほしい、体調面に気をつけてオープンハイスクールを最後まで楽しんでほしいと挨拶しました。次に、教頭が、現在の社会の変化や求められる力、2020年から始まる新試験に向けての本校の取組などをスライドとともに説明しました。続いて、生徒会が、本校の特徴や行事の様子、部活動の活動の様子を、映像や写真の視聴を交えながら説明しました。
その後、A~Jの10班に分かれて体験授業と校内見学をそれぞれ30分程度、生徒会執行部・女子卓球部員による案内で行いました。体験授業は次の6教科の講座を用意し、中学生に各自の希望にそって授業を体験してもらいました。
数学「曜日を数学する」「三角形の重心」
国語「古典に親しむ」
英語「英語を使ったゲーム」
地歴「地理歴史の楽しみ方」
理科「見ることと脳の関わり」
体育「生活習慣病」「体育史をふり返る」
校内見学は、校舎や設備、部活動、文化部展示などを見学してもらいました。
体験授業・校内見学後は、食堂体験や運動部・文化部の活動を自由に見学していただいて、2日間のオープンハイスクールを終了しました。
救急法講習会
第42回相高祭④
バザー営業・アトラクション・展示発表終了後、再び体育館に移動し、吹奏楽部による演奏を行いました。
吹奏楽部「となりの吹奏楽部」
「Paradise Has No Border」でスタート!クイーンメドレーやJ-POPメドレー(恋・GUTS・インフルエンサー・USA)、日朝メドレー(ゴセイジャー・仮面ライダー000・ワンピース)、となりのトトロを演奏しました。さらに、会場のアンコールにも応え、「エル・クンバンチェロ」で締めくくりました。
演奏終了後、閉会式。今年は抽選会を行いました。景品は本校の教職員が提供したもので、見事当たった生徒は嬉しそうに景品を選んでいました。
その後、1年生合唱、2年生ステージ、3年生バザー、アトラクションの表彰を行いました。結果は以下の通りです。
1年生 合唱コンクール 最優秀賞 1年2組「世界に一つだけの花」
優秀賞 1年1組「奏」
2年生 ステージ 最優秀賞 2年2組「相高×ハリーポッター!」
優秀賞 2年4組「相高生探偵コナン」
3年生 食品バザー 最優秀賞 3年3組「幸せのユースケーキ」(パンケーキ)
優秀賞 3年2組「YONE’S kitchen」(ポテト・ポップコーン・ジュース)
アトラクション 最優秀賞 2年1組「イントロクイズ」
優秀賞 3年4組「アスレチック ナオハランド」(ミルクボトル倒し・フリースロー)
昨年度より1.5日に拡大した第42回相高祭でしたが、天気も何とか持ちこたえ、無事に終了することができました。「桜梅桃李 ~Fly high , to the next generation~」のテーマの下、生徒たちはそれぞれの場所で学年やクラスそして自分独自の花を咲かせて、充実した時間を過ごしていたように思います。みんなで協力して一つのことを成し遂げたこの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
また、2日間で保護者や地域の方など約660名の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
第42回相高祭③
ステージ発表終了後、A棟南側とロータリー周辺で3年生・生徒会・PTAのバザー営業・アトラクション、B棟で文化部展示・アトラクションを行いました。ステージ発表が終わる頃には、体育館1階前の食券売り場に長蛇の列ができました。
【食品バザー・アトラクション】
3年2組「YONE’S kitchen」(ポテト・ポップコーン・ジュース)
生徒会「あいそば」(焼きそば・ジュース)、「桜梅桃李 縁日集」(スーパーボールすくい・ヨーヨーつり)
4名の教育実習生も手伝ってくれました。
今年もPTAのご協力で、「鳥鳥亭」(焼き鳥・お茶・ジュース)をしていただきました。
いぶき作業所、グリーン、元気アップみのりによる調理パン販売も昇降口にて行われました。
3年4組「アスレチック ナオハランド」(ミルクボトル倒し・フリースロー)
生徒会「キャップアート」
ペットボトルキャップで作った立て看板。トライやる・ウィークで本校に来た双葉中学校の生徒6名にも手伝ってもらいました。
【文化部展示】
アート部美術班「対比」
「対比」をテーマにした作品展示の他、ライブペイントを行いました。
アート部文芸班「千夜一夜物語」
「千夜一夜物語」をテーマに、部員の書いた部誌「萬里夢」やしおりを配布していました。
アート部書道班「大胆に」「書道パフォーマンス」
生徒昇降口前では書道パフォーマンスをし、観客を楽しませました。
放送部「R.P.G」
朗読劇「R.P.G」のCDを配布していました。また、放送部は両日にわたりステージの司会や音響を務めました。
ESS部「Finding NEMO」
ストラックアウトやフィッシングゲームなどを、楽しむことができました。
自然科学部「謎の川、鮎帰川の全てを暴く」
「昆虫標本」の展示や、「スライム作り」や「チューブ型プレーン(紙飛行機)作り」、「空き缶潰し」など、多数の実験を体験できるコーナーがありました。また、鮎帰川の生物たちを紹介する展示も行いました。
弦楽部箏曲班「和」ミニコンサート&体験会
ミニコンサートでは「龍星群」を演奏しました。
弦楽部クラシックギター班「弾き語りライブ!!」
3年生の福山くんが弾き語りライブを行いました。
茶華道部茶道班「和敬静寂~安らぎの時を~」
美味しいお茶と和菓子、そして浴衣を着た部員たち。癒しのひとときを過ごすことができました。
茶華道部華道班「和と華」
部員の作品展示の他、フラワーアレンジメント体験ができました。
情報メディア部写真班「お洒落な写真館」
部員や先生が撮影した写真展示の他、インスタスポットもありました。
情報メディア部コンピュータ班「Hey!!Go!」
部員自作のゲームを体験することができました。
相生市・赤穂健康福祉事務所・相生市いずみ会・食と農を守るかあちゃんずのみなさんには「あいおい食育コーナー」の展示をしていただきました。「豆つかみゲーム」や「食育クイズ」に挑戦できるコーナーや、炭酸飲料の糖分を体験できるコーナー、「ゆずみそ」「ゆずマーマレード」などの相生市特産品の試食コーナーなどがありました。
消費生活センター・相生市消費生活研究会のみなさんには、ペットボトルキャップを使ったエコなピンクッション作り体験コーナーをしていただきました。
第42回相高祭②
相高祭2日目。ステージ発表およびバザー営業、アトラクション、文化部展示を行いました。
ステージは、生徒会によるオープニングでスタート。各部活動による平成のヒットソングメドレー動画の後、ゴールデンボンバー「令和」の曲でダンスを披露しました。
2年1組「今日から俺は!」
昨年放送されたテレビドラマ「今日から俺は!!」を、男女逆転の劇にしました。衣装などの再現度の高さに加え、個性的な登場人物を見事に演じきりました。随所に盛り込まれたネタで観客の笑いを誘い、エンディングの「今日俺ダンス」では観客も手拍子をして一緒に盛り上がりました。
2年3組「現代版竹取新喜劇」
「かぐや姫」の物語をメインにしたオリジナルストーリーを劇に仕上げました。かぐや姫のもとに5人の求婚者がやってくるところから物語はスタート。後半は竜宮城を舞台に、浦島太郎や桃太郎など様々な昔話の主人公たちが大集合して、物語を盛り上げました。
2年4組「相高生探偵コナン」
「名探偵コナン」をオリジナル劇にしました。蘭と遊びにきていた遊園地で黒の組織に薬を飲まされ身体が縮んでしまった新一が、事件に巻き込まれていくというストーリー。おなじみの登場人物たちが事件を解決していきますが、みんなの命を救ってくれたのは「数学の青チャート」でした。
1年生全体合唱「コスモス」
198名の大合唱。力強い歌声、そして美しいハーモニーに、会場からは惜しみない拍手が送られました。
有志によるステージ発表。
3年生9名「TEENS♡」によるダンス
TWICE「Yes or Yes」でダンスを披露しました。
3年生6名によるバンド演奏「black number」
back number「高嶺の花子さん」を、ピアノ・ギター・ベース・フルート・ドラムで演奏しました。
第42回相高祭①
6月21日(金)~22日(土)、第42回相高祭を開催しました。今年のテーマは「桜梅桃李~Fly high , to the next generation~」です。
1日目は、吹奏楽部のオープニング演奏で幕を開け、2年生のステージ発表(2クラス)、弦楽部箏曲班・クラシックギター班によるステージ発表、有志による発表、そして1年生の合唱コンクール決勝(2クラス)を行いました。
弦楽部箏曲班「届け十五人の箏魂!」
「飛騨によせる三つのバラード(歩荷)」「龍星群」を演奏しました。
弦楽部クラシックギター班「Challenge」
「君はロックを聴かない」「シンデレラガール」「チェリー」「LOSER」を演奏しました。
2年5組「2年5組~今から皆さんは人質です~」
レポートの提出期限間に合わなかった2年5組の生徒たちが、人質にされてしまうというストーリー。様々な言い訳や屁理屈を並べる生徒たち。大きな時計が物語のポイントでした。相高の先生のモノマネやダンスなどが盛り込まれ、また、実際に先生が登場するサプライズもあり、観客を楽しませる演出が随所に見られました。
2年2組「相高×ハリーポッター!」
ある日、魔法の世界に迷い込んでしまった相高生の三木くんとハリー達たちが繰り広げる、ホグワーツ魔法学校での物語。工夫を凝らした演出で「ハリーポッター」の世界観を見事に再現していました。映画でおなじみのあのシーンやあのセリフ、例のあの人まで登場し、会場は大いに盛り上がりました。
1年生合唱コンクール決勝には、6月19日(水)に行われた予選を勝ち抜いた2クラスが出場。1年1組は「奏」、1年2組は「世界に一つだけの花」を歌いました。
有志によるステージ発表。
3年生3名と森川先生によるバンド演奏「三色だんごwith M」
Aimer「蝶々結び」・あいみょん「マリーゴールド」を披露しました。
2年生亀谷さんによるピアノ独奏
「千本桜」「unravel」を演奏しました。
男子バスケットボール部員5名によるコント「Animen」
テレビアニメ「けものフレンズ」のオープニング曲「ようこそジャパリパークへ」に合わせてダンスを披露しました。
男子ソフトテニス部員8名によるダンス「やわらかチキンのチーズケーキ」
初音ミク「太陽系デスコ」に合わせてダンスを披露しました。