高大接続推進事業「神戸大学で留学生と話そう」

 12月9日(水)、神戸大学の留学生の方々との交流会を実施しました。この事業は兵庫県教育委員会の指定による高大接続推進事業の取組の一つとして行われ、今年で7回目の開催となります。今回は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました。
 本年度は、本校から2年生9名の生徒が参加し、神戸大学からは7名の留学生の方々に参加して頂きました。留学生の方々の国籍は、大学側が配慮してくださり、エルサルバドル・イラン・ナイジェリア・ジンバブエ・インドネシア・ブルキナファソ・イギリスとバラエティに富んでいました。
 まずグループに分かれての約2週間の交流会を行いました。若者文化・伝統行事、日本での生活・母国文化との違い、ファッション、少子高齢化、外国から見た日本の魅力、スポーツ・アイドルなど様々なテーマで交流を深めました。生徒たちは、外国の方々と直接話す機会は少ないので、とても貴重な体験となりました。
 お世話頂いた神戸大学の皆様、参加してくださった留学生の皆様、本当に有難うございました。

高大接続推進事業「神戸大学で留学生と話そう」

 12月6日(金)、神戸大学において留学生の方々との交流会を実施しました。この事業は兵庫県教育委員会の指定による高大接続推進事業の取組の一つとして行われ、今年で6回目の開催となります。
 本年度は、本校から2年生19名の生徒が参加し、神戸大学からは10名の留学生の方々に参加していただきました。留学生の方々の国籍は、大学側が配慮してくださり、中国・台湾・イギリス・ドイツ・フィリピン・マレーシア・リベリア・マラウイ・ロシアとバラエティに富んでいました。
 まずグループに分かれての約2時間の交流会を行いました。環境問題、高齢化問題、女性の社会進出、音楽、食文化、東京オリンピック、高校生など様々なテーマで交流を深めました。生徒たちは、外国の方々と直接話す機会は少ないので、とても貴重な体験となりました。
 交流会の後は、神戸大学のキャンパスを見学しました。六甲の高台から非常に美しい神戸港の景色を眺めながらキャンパスを散策。図書館では美しい壁画や歴史を感じさせる雰囲気の自習室などを見学することもできました。最後は学生食堂にて休憩し、ちょっぴり大学生気分を味わいました。短時間でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。お世話頂いた神戸大学の皆様、参加してくださった留学生の皆様、本当に有難うございました。

関西福祉大学との協議会

 本校は今年度、関西福祉大学と連携協定を締結しました。以来、高校への出張講義、教員志望学生による授業見学、センター試験対策講座・センター試験会場見学会、大学図書館利用、部活動合同練習等を実施してきました。
 3月19日(火)、今年度の連携事業の成果と課題を踏まえ、来年度の連携の在り方等について協議を行いました。来年度は、今年度以上に連携を進めることで合意を得ました。

高大接続推進事業「神戸大学で留学生と話そう」

 12月6日(木)、神戸大学において留学生の方々との交流会を実施しました。この事業は兵庫県教育委員会の指定による高大接続推進事業の取組の一つとして行われ、今年で5回目の開催となります。
 本年度は、本校から2年生19名の生徒が参加し、神戸大学からは6名の留学生の方々に参加して頂きました。留学生の方々の国籍は、大学側が配慮してくださり、エルサルバドル・中国・韓国・カザフスタン・ベナンとバラエティに富んでいました。
 まずグループに分かれての約2時間の交流会を行いました。若者文化(ファッション・映画・音楽)、日本での生活・母国文化との違い、ゲーム・漫画文化、外国から見た日本の魅力、スポーツ・アイドルなど様々なテーマで交流を深めました。生徒たちは、外国の方々と直接話す機会は少ないので、とても貴重な体験となりました。
 交流会の後は、神戸大学のキャンパスを見学しました。六甲の高台から雨に煙る神戸港の景色を眺めながらキャンパスを散策。図書館では美しい壁画や「解体新書」「東海道中膝栗毛」などの江戸時代の書物を見学することもできました。最後は学生食堂にて休憩し、ちょっぴり大学生気分を味わいました。短時間でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。お世話頂いた神戸大学の皆様、参加してくださった留学生の皆様、本当に有難うございました。

関西福祉大学学生による授業見学

 本校は関西福祉大学と連携協定を締結しています。11月13日(火)、その一環として、将来保健体育教員を目指す同大学教育学部保健教育学科1年生4名が、本校において2年生の「保健」授業の見学を行い、その後、授業担当教諭との意見交換会を行いました。特に、教員と生徒とのコミュニケーションに着目し、教員に求められる言葉遣いや態度、ふるまい等の教員や社会人としての基礎的な力について理解を深めました。

高大連携事業 岡山大学訪問

 9月28日金曜日に、1・2年生自然科学コースの生徒80名が、岡山大学を訪問しました。
 始めにアドミッションセンターから大学概要説明があり、理系学部の説明や岡山大学の特徴を説明していただきました。
 次に、環境理工学部環境管理工学科の学科長から学科の説明を伺い、その後岡山大学水循環施設のビオトープ池の見学を行いました。ここでは、ビオトープ池に生息するトンボや植栽した水生植物、気象観測装置などの説明をしていただきました。生徒たちもいくつか質問するなど興味を持ちながら見学しました。
 最後に、①植生管理学分野②生産基盤管理学分野③土壌圏管理学分野の3つのグループに分かれて、研究室の中に入り、研究内容の説明をしていただきました。
 土壌圏管理学分野では、2つの研究室の中を見学させていただいただけでなく、大学院生による研究内容などのお話を聞くこともできました。研究室を見学している中で、廊下にある掲示物はほとんど英語が用いられていることに驚き、英語が大学では必要であることを再認識させられました。
 最後の全体会では、高校で学んできたことが、大学・大学院で活かされ、研究のためには欠かせない知識であることを教えていただきました。また、「質問することはとても大切で、意欲的に興味を持って学習してほしい」ことも教えていただきました。
 岡山大学の敷地の大きさだけでなく、研究室の設備など、高校とは違ったスケールの大きさに驚かされ、より一層、大学への進学に興味を抱いた1日となりました。

本校と関西福祉大学との高大連携協定締結

 最近の教育のあり方の一つとして、地域と連携した「チーム学校」ということがよく言われます。本校でも、相生市や地元自治会等と連携して教育活動の充実を図っているところですが、この度、関西福祉大学と、学びの充実と生徒の成長に資する、さまざまなかたちでの連携や交流を行うことで合意し、高大連携協定を締結する運びとなりました。
  こうして高校と大学が連携して教育内容の充実を図り、また高校での学びと大学での学びが連続性をもってより深いものになっていくことは非常に望ましいひとつのかたちであると考えております。連携協定締結により、生徒たちがより厚みのある経験を積み、新たな学力観として示された主体性や協働性等を培い、「生きる力」をさらに醸成してくれることを期待しています。
 9月12日(水)、同大学にて双方の幹部教職員が参列して調印式を行いました。

神戸大学で留学生と話そう

 12月7日(木)、神戸大学において留学生の方々との交流会を実施しました。この事業は兵庫県教育委員会の指定による高大接続推進事業の取組の一つとして行われ、今年で4回目の開催となります。
 本年度は、本校から12名の生徒が参加し、神戸大学からは5名の留学生の方々に参加して頂きました。留学生の方々の国籍は、インドネシア・フランス・韓国・中国とバラエティに富んでいました。
 まずグループに分かれての約2時間の交流会を行いました。母国の風習・食生活、日本の印象、日本と母国の違いなど様々なテーマで交流を深めました。外国の方々と直接話す機会は無いので、とても貴重な体験となりました。最初は留学生の方々が言っておられることが十分理解できず、また自分の言いたいことが伝えられずもどかしい思いもありましたが、留学生の方々は分かりやすい英語でコミュニケーションをとってくださいました。
 交流会の後は、神戸大学のキャンパスを見学しました。六甲の高台からの神戸港の素晴らしい景色を眺めながらキャンパスを散策。図書館では美しい壁画を見学することもできました。最後は学生食堂にて休憩し、ちょっぴり大学生気分を味わいました。天候にも恵まれ、短時間でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。お世話頂いた神戸大学の皆様、参加してくださった留学生の皆様、本当に有難うございました。

神戸大学で留学生と話そう

 12月8日(木)、神戸大学において留学生の方との交流会を実施しました。この事業は兵庫県教育委員会の指定による高大接続推進事業の取組の一つとして行われ、今年で3回目の開催となります。毎回、沢山の参加希望生徒が集まる事業です。
 本年度は、本校から21名の生徒が参加し、神戸大学からは8名の留学生の方に参加して頂きました。留学生の方の国籍は、カナダ・インドネシア・イスラエル・マラウイ・コンゴ・中国とバラエティに富んでいました。アフリカ出身の方が2名参加して下さり、貴重なお話を伺うことが出来ました。
DSC_1435
 まずグループに分かれての約2時間の交流会を行いました。母国の風習・食生活、日本の印象、日本と母国の違いなど様々なテーマで交流を深めました。英語でのコミュニケーションのため、最初とても緊張していましたが、次第に打ち解けることができました。
 交流会の後は、神戸大学のキャンパスを見学しました。六甲の高台からの神戸港の素晴らしい景色を眺めながらキャンパスを散策。最後は学生食堂にて休憩し、ちょっぴり大学生気分を味わいました。お天気にも恵まれ、短時間でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。お世話頂いた神戸大学の皆様、参加してくださった留学生の皆様、本当に有難うございました。
DSC_1431DSC_1449DSC_1453DSC_1457